• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

鼻粘膜のリモデリングと鼻過敏性変化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791191
研究機関東京大学

研究代表者

中屋 宗雄  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (60396736)

キーワード鼻アレルギー / マウス / 鼻過敏性 / リモデリング
研究概要

鼻アレルギーモデルマウスのリモデリングモデルを作成したが、抗原の曝露期間の増大と共に、鼻粘膜の杯細胞数の増加と粘膜上皮下の膠原線維の占める割合の増加を認めた。さらに、抗原曝露期間の長期化に伴って粘膜上皮の脱落や粘膜下血管の増加や血管の拡張を認めた。これらの結果より、鼻アレルギーモデルマウスに対して抗原の反復刺激によってリモデリングが生じることが確認できた。Penhによる鼻過敏性変化への他覚的な評価では、抗原刺激前のPenhは19日にピークであり、その後一旦低下し徐々に増加する結果であった。さらに、抗原刺激後のPenh変化は、8分間、30分間いずれも26日をピークに、その後徐々に低下した。
従って、Penhの結果からは、抗原の反復投与によって鼻腔内腔の狭小化が起きても、抗原に対する鼻過敏性は徐々に低下していることが示唆された。鼻腔では抗原の反復刺激に対して鼻過敏性への適応が生じていることが推測され、鼻過敏性への適応はおそらくリモデリングによってもたらされており、リモデリングは生体の防御反応として生じていると推測された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Prolonged allergen challenge in murine nasal allergic rhinitis: nasal airway remodeling and adaptation of nasal airway responsiveness.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakaya M, et. al.
    • 雑誌名

      Laryngoscope 117(5)

      ページ: 881-5

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi