• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

培養細胞シートを用いた中耳粘膜再生の試み-移植用シートの開発とその臨床応用-

研究課題

研究課題/領域番号 19791239
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

山本 和央  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (50408449)

キーワード中耳真珠腫 / 粘膜再生 / 鼻粘膜 / 温度応答性培養皿 / 粘膜移植 / 家兎
研究概要

中耳真珠腫や癒着性中耳炎などの中耳疾患においては、術後に中耳腔及び乳突腔の正常粘膜を保存することが困難な症例も多く、良好なガス換気が失われ、術後鼓膜の再癒着や中耳真珠腫の再発が起こりやすい。このような症例に対して術後の露出した骨面上に早期に粘膜を再生させることが癒着や再発の予防になると考えられる。これまで中耳手術においては、粘膜の再生を期待して鼻粘膜、頬粘膜移植やシリコン膜、ゼルフォームなどが使用されてきたが充分な結果は得られていない。ヒトにおける培養細胞シートの開発及びシート移植が可能となれば中耳粘膜の再生が促進され、これまでコントロールすることが困難であった肉芽増生や骨増生が抑制されることが期待できる。今までに我々は倫理委員会の承認及び本人の同意を得たうえで、ヒト下甲介粘膜を術中に採取し、温度応答性培養皿を用いた細胞シートを作製に成功している。この鼻粘膜細胞シートの将来的な中耳腔や乳突腔への移植に向けて、家兎を用いた動物での移植実験で検討を行った。動物実験委員会の承認のもと家兎の鼻粘膜細胞シートを同様に作製し、同一家兎の中耳骨胞へ移植を行った。対象を粘膜除去のみ行い細胞シートの移植を行わない粘膜単独除去群とする。約8週間後に機能的検討として中耳腔全圧最大値を測定し、さらにCTでの骨増生の評価と粘膜再生に関して組織学的検討を加えた。粘膜除去群に比しシート移植群においてはCTおよび組織学上、骨増生が抑えられ、また中耳腔全圧最大値も高値であり、ガス換気能も良好と考えられた。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi