• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

睡眠呼吸障害患者における認知機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791247
研究機関産業医科大学

研究代表者

北村 拓朗  産業医科大学, 医学部, 助教 (60341509)

キーワード睡眠呼吸障害 / 認知機能 / 事象関連電 / 鼻閉
研究概要

【目的】睡眠呼吸障害(sleep disordered breathing : SDB)は大きないびき, 繰り返す睡眠中の呼吸停止とともに、非常に強い日中過眠をきたす疾患群であるが, 精神生理機能の劣化に関するメカニズムに関しては不明な点が多い. 事象関連電位(event-related potential : ERP)は、外的あるいは内的な事象に時間的に関連して生じる脳の元過性の電位変動であり, 近年認知生理機能の客観的評価方法として注目されている. 本研究では, SDB患者の精神生理機能評価にERPを応用することにより、精神生理機能の劣化に関するメカニズムの解明を目的とした。本該当年度は呼吸障害の元因である鼻閉に着目し, 鼻閉および鼻閉に伴う呼吸障害の認知機能に与える影響について検討を行った. 【対象と方法】当科にて鼻閉に対する鼻内手術を施行し、術後両鼻内にガーゼパッキングを行った成人患者を対象とした. 術後の両側鼻内ガーゼパッキング時および鼻内ガーゼ抜去当日もしくは翌日の正常鼻呼吸時に計2回P300を測定し, 潜時の変化について比較検討を行った. P300測定には聴覚オドボール, ボタン押し課題(標的刺激2000Hz, 80%, 標準刺激1000Hz, 80%)を用いた. 【結果】ガーゼパッキングによる数日間の人工的鼻閉により, P300潜時の延長が認められ, ガーゼ抜去による鼻腔通気改善とともに潜時は有意に短縮した. 鼻内ガーゼ抜去によるP300潜時の短縮は抜去直後より認められた. 【結論】ガーゼパッキングによる鼻閉は, 睡眠中の呼吸障害とは別のメカニズムを介して, 認知機能低下に影響をおよぼしている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 睡眠呼吸障害および鼻呼吸障害における認知機能について2008

    • 著者名/発表者名
      北村拓朗
    • 学会等名
      第18回睡眠呼吸障害研究会耳鼻咽喉科部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi