• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

悪性黒色腫随伴網膜症の分子病態の解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 19791253
研究機関弘前大学

研究代表者

山崎 仁志  弘前大学, 医学部・附属病院, 講師 (00374835)

キーワード悪性黒色腫 / 自己免疫 / 網膜自己抗原 / RCSラット / P23Hラット
研究概要

悪性黒色腫随伴網膜症は悪性黒色腫に随伴する網膜症であり、遺伝的に網膜変性を生じる網膜色素変性や機械的傷害で引き起こされる光傷害網膜変性と病態に類似性がみられる。そこで、同様に網膜変性を生じるモデル動物であるRCSラット(Royal College of Surgeons Rat)、P23HラットおよびS334terラット用いて、基礎研究を行った。カエル錐体をもちいたin vitroの試験で、カシス中のアントシアニン成分がロドプシンの再生を促進したという報告があるが、今回、これらのモデル動物に対するアントシアニンの効果を検討するために以下の研究を行った。
1) RCSラットに対してカシスより抽出したアントシアニン1mg/kg/dayを生後3週から4週まで連日経口投与し生後4週目に評価
2) P23Hラットに対して生後4週から8週まで同様に経口投与し、生後6、8週目に評価
3) S334terラットに対して生後10日から20日まで同様に経口投与し生後20日に評価対照には基剤のみを投与したものを用い、同様に計測した。
これらを、光学顕微鏡による組織学的検討、網膜電図(ERG)による機能評価、TaqMan^RPCRを用いたapoptosis pathwayの諸因子の変化を転写レベルで検討した。
この結果、組織学的にはRCSラットとP23Hラットの外顆粒層の厚さが有意に保たれていたが、S334terラットでは効果がなかった。網膜電位図では、RCSラットとP23Hラットにおいてb波の振幅の低下が抑制されていた。TaqMan^[○!R]PCRを用いたapoptosis pathwayの諸因子の変化を転写レベルで検討したところ、RCSラットにおいてはcas8の発現がcontrolに比べて有意に減少していたが、その他の因子については変化はみられなかった。S334ter, P23Hラットにおいてはいづれの因子も有意な変化はみられなかった。
以上から、ある種の網膜変性に対しては効果があるものの、その病態は未だ不明であり、今後さらなる検討を有すると思われた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] 強膜弁無縫合改良非穿孔トラベクレクトミーの手術成績2008

    • 著者名/発表者名
      盛泰子、石川太、山崎仁志、伊藤忠、竹内侯雄、木村智美、中澤満
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 25

      ページ: 1443-1446

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 硝子体出血を生じたため硝子体手術を行った加齢黄斑変性の視力転帰2008

    • 著者名/発表者名
      工藤孝志、鈴木幸彦、鈴木香、山崎仁志、中澤満
    • 雑誌名

      臨床眼科 62

      ページ: 1723-1726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 健常な若年男性に生じた原因不明の黄斑部網膜下滲出性病変2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木香、鈴木幸彦、目時智美、山崎仁志、中村秀世、中澤満
    • 雑誌名

      臨床眼科 62

      ページ: 1901-1905

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi