• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

網膜色素上皮細胞におけるamphiphysinIバリアントの役割

研究課題

研究課題/領域番号 19791268
研究機関岡山大学

研究代表者

細谷 修  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (90304310)

キーワード網膜 / 色素上皮細胞 / アンフィファイジン / スプライスバリアント / エンドサイトーシス / エンドソーム / 膜小胞輸送
研究概要

ヒト網膜でamphiphysin Ir(amph Ir)はリボンシナプスでの視覚情報伝達機構に加え,色素上皮が営む網膜組織の健常性維持機能においても重要な役割を果たす可能性がある.本研究では色素上皮でのamph Irの機能を探る目的で,ヒト網膜色素上皮由来の細胞株(ARPE-19)を実験モデルとして以下の解析をした.
(1)Amph Irの細胞内分布を免疫細胞化学で解析した.その結果,amph Irはミトコンドリアに加え,初期エンドソームの一部やclathrin免疫陽性細胞内構造の一部にも局在することが分かった.
(2)Amph Irの発現を特異的かつ効率的にノックダウンするsiRNAを合成した.
(3)Amph Irがミトコンドリア膜構造の変化・維持機構へ関与する可能性を調べる目的で,amph Irノックダウン細胞を用いて同オルガネラの形態学的解析を詳細に行なったが,明らかな表現型変化は見出せなかった.
(4)解析(1)からARPE-19のclathrin依存性エンドサイトーシス機構にamph Irが関与する可能性が示された.そこでamph Irノックダウン細胞でtransferrin取り込みを追跡したところ,transferrin含有初期エンドソームの細胞内分布様式が変わることが分かった.
以上の結果からamph Irはヒト色素上皮細胞におけるclathrin依存性エンドサイトーシス経路のうち,初期エンドソーム輸送過程に関与する可能性が示めされた.現在この可能性を追究する目的でamph Irの相互作用分子の同定を試みており,免疫沈降法とLC/MS解析から興味ある蛋白質を複数検出した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Glial reaction to photoelectric dye-based retinal prostheses implanted in subretinal space of rats2008

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Tamaki
    • 雑誌名

      Journal of Airtificial Organs (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amphiphysin Ir participates in receptor-mediated endocytosis in ARP-192007

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hosoya
    • 雑誌名

      Neuroscience Research 58/S1

      ページ: 95

  • [学会発表] Amphiphysin Ir participates in receptor-mediated endocytosis in ARP-192007

    • 著者名/発表者名
      Osamu Hosoya
    • 学会等名
      Neuro2007
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20070910-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi