• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖尿病モデルマウスにおけるARBによる視機能保護効果の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19791289
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

栗原 俊英  慶應義塾大学, 医学部, 研究員(非常勤) (50365342)

キーワード糖尿病網膜症 / 網膜電図 / レニンーアンジオテンシン / シナプス
研究概要

組織特異的糖尿病合併症の発症にレニン・アンジオテンシン系が関与していることは近年報告され始めているが、網膜症に関しては新生血管や網膜浮腫が生じる際の病態解析が主であり、実際に視機能を担っている網膜神経細胞に着目した報告は少ない。そこでわれわれはストレプトゾトシン(STZ)誘導糖尿病モデルマウスにアンジオテンシンII1型受容体(ATIR)阻害剤(ATIR blocker, ARB)を投与することでアンジオテンシンII1型受容体抑制により糖尿病網膜における神経機能障害が抑制されること、糖尿病網膜症モデルにおいて、シナプス機能タンパクのひとつであるシナプトフィシンのタンパク発現がATIRシグナルの下流で転写後調節によって減少することを平成19年度に明らかにしたが、その分子メカニズムを解明すべく平成20年度では培養神経細胞を用いて以下の点を新規に明らかにした。
1. アンジオテンシンIIで培養神経細胞を刺激するとin vivo糖尿病網膜と同様にシナプトフィシンの発現がATIR下流で転写後調節により減少する。
2. アンジナテンシンII刺激によるシナプトフィシンの減少はERKの活性化を介してユビキチン・プロテアソーム系によって起こる。
以上の結果から、糖尿病網膜ではATIRシグナルの下流でシナプス関連タンパクが分解され、電気生理学的異常をきたすが、ARBの投与によりその病態を是正できることを明らかにし、Diabetes. 2008 ; 57 : 2191-2198に発表した。本研究は今後の糖尿病網膜症に対する早期介入を考える上でレニン・アンジオテンシン系の阻害が有用であることを初めて明らかにしたものであり、今後の臨床応用が期待できる重要な研究である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Neuroprotective effect of an antioxidant, lutein, during retinal inflammation2009

    • 著者名/発表者名
      Sasaki M. Kurihara T, et.al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci 50

      ページ: 1433-1439

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Resveratrol Prevents Ocular Inflammation in Endotoxin-Induced Uveitis via Inhi biting Oxidative Damage and Nuclear FactorIkarmaIB Activation2009

    • 著者名/発表者名
      Kubota S, Kurihara T, et.al.
    • 雑誌名

      Invest Ophthalmol Vis Sci (in Press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angiotensin II type 1 receptor signaling contributes to synaptophysin de gradation and neuronal dysfunction in the diabetic retina2008

    • 著者名/発表者名
      Kurihara T, et.al.
    • 雑誌名

      Diabetes 57

      ページ: 2191-2198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Retinal dysfunction and progressive retinal cell death in SOD1-deficien mice2008

    • 著者名/発表者名
      Hashizume K, Kurihara T, et.al.
    • 雑誌名

      Am J Pathol 172

      ページ: 1325-1331

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of STAT3/SOCS3 pathway in regulation of the visual function and ubiquitin proteasome-dependent degradation of rhodopsin during retinal inflammation2008

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Y. Kurihara T, et.al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem 283

      ページ: 24561-24570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 虚血性網膜疾患における低酸素誘導因子(HIF)の役割2008

    • 著者名/発表者名
      栗原俊英、山下英俊
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 25

      ページ: 1261-1263

  • [学会発表] Neurodegeneration via Angiotensin II Type 1 Receptor Signaling in the Retina2009

    • 著者名/発表者名
      Kurihara T et al
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Biology of Aging
    • 発表場所
      Ventura, CA, USA
    • 年月日
      20090215-20
  • [学会発表] pVHLは、網膜における胎児循環から成体循環への移行に必要である2009

    • 著者名/発表者名
      栗原俊英ほか
    • 学会等名
      第8回日本再生医療学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-03-05
  • [学会発表] 糖尿病網膜におけるATIRを介したシナプトタンパクの分解および網膜機能障害2008

    • 著者名/発表者名
      栗原俊英, ほか
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080709-11
  • [備考]

    • URL

      http://www.keio-eye.net/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi