• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

HSV-1ワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791300
研究機関近畿大学

研究代表者

菅原 大輔  近畿大学, 医学部, 助教 (30309314)

キーワードHSV-1 / 三叉神経 / 潜伏感染 / 再活性化
研究概要

HSV-1再活性時の三叉神経におけるケモカイン動態変化の検討
ケモカインの検討をする前に、HSV-1潜伏感染時の三叉神経への浸潤細胞の検討をする事とした。浸潤している免疫細胞をある程度限定することにより、三叉神経内で分泌されるサイトカインもある程度限定することが出来ると考えられる。数ある免疫担当細胞のなかで、本研究では制御性T細胞(regulatory T cells)にターゲットを絞って解析を行った。制御性T細胞は「免疫応答を抑制する機能をもち、免疫寛容を担うT細胞」と定義することが出来る。近年、制御性T細胞は自己免疫のみならず、アレルギー、炎症、移植片拒絶、感染免疫、腫瘍免疫等のほとんどあらゆる種類の免疫反応を抑制する能力を持つことが示され、免疫系の恒常性維持に重要な役割を担っていることがわかってきた。制御性T細胞はCD25分子を発現するCD4陽性T細胞で、転写因子Foxp3がこの細胞群の特異的マーカーである。
HSV-1潜伏感染マウスに、ウイルス再活性化(heat shockストレス(42℃、10分))刺激を加え、ストレスを加えない群との三叉神経内の免疫担当浸潤細胞数の差を比較検討する実験を行った。三叉神経採取時に神経線維が切断されることにより、神経細胞はアポトーシスにより死滅する。採取した三叉神経節組織を酵素反応によりsingle cellを浮遊液にし、死細胞以外の細胞を磁気ビーズを用いてnegative selectionした。得られた細胞をフローサイトメトリーを用いて、CD4陽性、 CD25陽性の細胞群をカウントした。残念ながら、各群の比較を出来るのに十分な細胞が得られず、三叉神経細胞から直接的に免疫細胞を採取する方法は解析方法としては適さなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A new acyclovir analogue inhibits murine herpetic keratitis

    • 著者名/発表者名
      板橋幹城
    • 雑誌名

      CORNEA 27巻3号

      ページ: 334-338

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi