• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

蛍光ラットを用いた脂肪移植の実験

研究課題

研究課題/領域番号 19791315
研究機関自治医科大学

研究代表者

須永 中  自治医科大学, 医学部, 助教 (00406117)

キーワード移植・再生医療 / 脂肪 / luciferase / firefly
研究概要

ルシフェラーゼ遺伝子組み換えラットの両鼠径部より大腿動静脈を茎とした1.5ccの脂肪弁を挙上し、同系列のルイスラットの左右鼠径に、一方は血管吻合(+)、もう一方は血管吻合(-)で移植した。血管吻合は、顕微鏡下に11-0ナイロン針を用いてend-to-endにて施行した。術後定期的にルシフェラーゼの触媒物質であるルシフェリンをレシピエントラットの陰茎静脈に注射後、Xenogen社のIn Vivo Imaging System (IVIS)を用いて、移植された脂肪組織から発せられるphotonを定量することにより、移植片のviabilityを追跡した。
その結果、ルシフェリン静注後に移植された脂肪組織から発せられるphotonは、術後24週までin vivoのまま容易に観測・定量が可能であった。さらに全ての観測点において、顕微鏡下血管吻合(+)の群の方が、血管吻合(-)の群よりも有意に信号強度が強かった。これは、血管吻合による血行再建が移植脂肪の長期にわたるviabilityの維持に大きく寄与していることを示していると考えられた。
本実験により、臨床で多く用いられている血管柄付き脂肪移植の有用性が、初めて定量的な実験によって確認された。また、移植された脂肪の変化を、初めて同一動物内において経時的に観測することに成功した。本研究におけるルシフェラーゼ遺伝子組み換えラットとIVISを用いた脂肪移植の実験モデルは、さらなる脂肪移植の実験において非常に有用であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] In vivo bioluminescence imagingを用いた脂肪移植の実験〜その2:血管柄付き遊離脂肪移植のin vivo tracking2007

    • 著者名/発表者名
      須永中、菅原康志、宇田宏一、去川俊二、山口亜佐子、倉地功、小林英司
    • 学会等名
      第16回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-02
  • [学会発表] In vivo bioluminescence imagingを用いた脂肪移植の実験〜その1:遊離脂肪移植のin vivo tracking2007

    • 著者名/発表者名
      須永中、菅原康志、宇田宏一、去川俊二、山口亜佐子、倉地功、小林英司
    • 学会等名
      第16回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-10-02
  • [学会発表] In vivo bioluminescent imaging of cell tracking from the transplanted a dipose tissue in rats2007

    • 著者名/発表者名
      Ataru Sunaga
    • 学会等名
      7th International symposium on composite tissue allotransplantation
    • 発表場所
      Seefeld
    • 年月日
      2007-09-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi