研究概要 |
A群レンサ球菌(Group A streptococci;GAS)はヒトを唯一の宿主とし,初発感染部位と考えられる皮膚あるいは咽頭へ膿痂疹や咽頭炎を惹起する.また,二次性続発疾患としてリウマチ熱や急性糸球体腎炎を起こす場合がある.さらに,壊死性筋膜炎やショック症状を伴う劇症型A群レンサ球菌感染症に罹患した場合,高率での死亡例が報告されている.これらGAS感染症の診断として主に用いられるのは血液寒天培地上での溶血環形成である.この溶血活性を担うストレプトライシンS(SLS)の溶血機構や発現機構は解明されていない.また,スモールペプタイドであるSLSがシグナルとなるクオラムセンシングシステムの存在が示唆されている.そこで申請研究では,SLSが実際にオートインデューサーとして機能するかを検討し,SLSをコードするsagA周辺のゲノム領域の比較解析を行い,新たな発現調節因子の検索を行った. まず,血清M1および3型から溶血活性を指標に使用菌株を選定した後,温度感受性ベクターを用い,下流遺伝子の発現に影響を与えないin-frame欠失株の作製を行った.そして,野生株およびSLS欠失株の一晩培養液上清により野生株の培養を行った結果,欠失株からの培養上清での培養によりSLS遺伝子の転写活性は減少したことから,SLSがシグナル分子として機能する可能性が示唆された.さらに,SLSをコードするゲノム領域に血清M型特異的に存在するレギュレーターがSLSの転写に影響を与えることを明らかとした.
|