研究概要 |
A群レンサ球菌(Group A streptococci ; GAS)は, 局所性化膿性疾患として咽頭炎や膿痂疹を起こすだけでなく, 二次性続発疾患としてリウマチ熱や急性糸球体腎炎を惹き起こす. さらに, 、頻度は低いが, 壊死性筋膜炎やショック症状を伴う劇症型GAS癖染症に罹患した場合, 高率で死亡することが報告されている. 感染病態は, 局所性および全身性への感染を呈し, 急性や慢性の経過を辿る. このレンサ球菌による感染で特徴的なことは, 皮膚や咽頭・上気道等の多様な解剖学的部位に多岐にわたる疾患を引き起こすことである. これは, GASが産生する病原因子の多様性や宿主因子に起因すると考えられる. これらのGAS感染症の診断として, 血液寒天培地上での溶血環形成が主に用いられる. この溶血活性を担うストレプトライシンS(SLS)の溶血機構, 発現機構, および病原性への関与は完全に解明されていない. スマールペプタイドであるSLSがシグナルとなるクオラムセンシングシステムの存在が示唆されていることから, 申請研究では, SLSが実際にオートインデューサーとして機能するかを検討した. また, 病原因子としてのSLSの新規機能を検索した. 血清型M1およびM3の劇症型GAS感染症由来臨床分離株を用いて, ルシフェラーゼ遺伝子をsagA直下に組み込んだレポーター株を作製した. 野生株およびSLS欠失株の一晩培養液上清により, レポーター株の培養を行い, sagAの転写活性への影響を, ルシフェラーゼの基質であるルシフエリンの添加により生ずる化学発光を指標に検討した. その結果, 野生株およびSLS欠失株の一晩培養液上清中でのルシフェラーゼ活性に有意な差は認められなかった. SLSの病原因子としての機能を検索した結果GASの上皮バリア通過能にSLSが関与する可能性が示唆された.
|