• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

味細胞による味覚情報のディスクリミネーション

研究課題

研究課題/領域番号 19791367
研究機関九州大学

研究代表者

吉田 竜介  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (60380705)

キーワード味細胞 / 活動電位 / 味覚受容体 / 細胞型 / シナプス / 遣伝子発現 / 遺伝子改変マウス / 細胞内情報伝達機構
研究概要

本研究では、味細胞の各種味刺激に対する応答性や味覚抑制物質の効果などを詳細に追及し、味覚情報が味細胞レベルでどのように分別されているのかを明らかにする。また、応答記録細胞の発現遺伝子解析や細胞型が容易に特定できる遺伝子改変マウスを利用し、各応答特性に関与する味覚受容の分子機構や、応答特性と細胞型との関連を明らかにする。これらから、味のニューラルコーディングチャネルにおける味細胞の役割(味覚情報の収集と伝達、およびそのメカニズム)を究明することを目的とする。本年度は塩味およびうま味応答味細胞の解析を行った。(1)塩味感受性細胞は味神経線維と同様にアミロライド感受性により2群に分類され、アミロライド感受性(AS)細胞はNaCl特異的に、非感受性(AI)細胞は他の電解質にも幅広く応答し、それぞれ塩味感受性神経線維の応答特性に近似していた。また、シングルセルRT-PCR法によりAS細胞はENaCサブユニットを有し、これがAS細胞のNaCl受容に関与することが示唆された。さらにAI細胞の一部はシナプスを有するIII型細胞マーカーであるGAD67を有し、AI細胞の一部はIII型細胞であることが示唆された。(2)うま味感受性細胞は甘味に強く応答するS型、グルタミン酸に強く応答するM型に大別され、それぞれはIMP添加による相乗効果の有無により更に2群に分類された。味神経線維にも同様の応答特性を示す繊維が存在することから、これらの細胞がそれぞれに対応した味神経線維に情報を伝達しているのではないかと考えられる。また、M型味細胞の応答はmGluR阻害剤であるAIDAおよびCPPGにより一部阻害されたことから、M型味細胞のうま味受容にはmGluRが関与する可能性が示唆された。以上の結果から、味覚情報は味細胞レベルで詳細に分別され、その情報は各味神経線維に選択的に伝達される可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NaC1 responsive taste cells in the mouse fungiform taste buds2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Horio N, Murata Y, Yasumatsu K, Shigemura N, Ni nomiva Y
    • 雑誌名

      Neuroscience 159

      ページ: 795-803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple receptor systems for umami taste2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Yasumatsu K, Shiros aki S, Jyotaki M, Horio N, Mur ata Y, Shigemura N, Nakashima K, Ninomiya Y
    • 雑誌名

      Annal. NY Acad. Sci (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 味細胞の細胞型と応答特性2008

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、村田芳博、安尾敏明、上瀧将史、柳川右千夫、小幡邦彦、植野洋志、MargolskeeRF、二ノ宮裕三
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 15

      ページ: 285-288

    • 査読あり
  • [学会発表] マウスにおけるうま味の受容・伝達メカニズムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、安松啓子、城崎慎也、川東由利子、村田芳博、重村憲徳、中島清人、Margolskee RF、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      第46回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] 味細胞の細胞型により異なる応答特性2008

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、村田芳博、安尾敏明、上瀧将史、柳川右千夫、小幡邦彦、植野洋志、MargolskeeRF、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] GFPノックインマウスを用いたH型およびHI型味細胞の応答特性の解析2008

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、村田芳博、安尾敏明、上瀧将史、安松啓子、重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      第50回歯科基礎医学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] 味細胞の細胞型と応答特性(シンポジスト)2008

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、村田芳博、安尾敏明、上瀧将史、柳川右千夫、小幡邦彦、植野洋志、Margolskee RF、ニノ宮裕三
    • 学会等名
      日本味と匂学会第42回大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] 甘味の受容・伝達・調節機構とArp(シンポジスト)2008

    • 著者名/発表者名
      吉田竜介、村田芳博、安松啓子、重村憲徳、二ノ宮裕三
    • 学会等名
      生理学研究所研究会「病態と細胞外プリン-治療標的としての可能性を探る」
    • 発表場所
      岡崎
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] Multiple receptor systems for umami taste in mice. (Invited speaker)2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshida R, Yasumatsu K, Shirosaki S, Kawato Y, Murata Y, Shigemura N, Nakashima K, Margolskee RF, N inomiya Y
    • 学会等名
      The 15^<th> International Symposium on Olfaction and Taste
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2008-07-22
  • [備考] 味覚の研究室(九大歯学部)

    • URL

      http://www.dent.kyushu-u.ac.jp/sosiki/a06/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi