• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

口腔感覚が消化管機能に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19791424
研究機関東北大学

研究代表者

水戸 祐子  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (00431586)

キーワード咀嚼 / 口腔感覚 / 消化 / 胃運動 / 胃電図 / 胃排出速度
研究概要

咀嚼に伴って生じる口腔感覚が迷走神経を介して消化管運動に関与することが擬似咀嚼(sham feeding)の研究から知られているが、その詳細は不明な点が多い。本研究では咀嚼が消化吸収に要する時間や消化管機能に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。昨年度は試験食品の咀嚼とは別にガム咀嚼を行わせることで咀嚼動作を増加させた際の胃の運動を検討した結果、10分間のガム咀嚼によって胃の運動が賦活されることが観察された。そこで本年度は、将来的に消化管の賦活を目的とした咀嚼訓練へ応用することをめざして、咀嚼動作を行う時期を検討することとした。液状経腸栄養剤を試験食に用い、ガム咀嚼を行う時期を変化させることで胃への食物の流入と咀嚼動作の時期を個別に設定し、咀嚼動作の時期が胃排出速度と胃の電気的活動に及ぼす影響を検討した。
健常成人男性4名を被験者とし、^<13>C呼気試験法による胃排出速度と経皮的胃電図法による胃の電気的活動を食後4時間、同時測定した。試験食は液状食400kcalとし咀嚼動作は10分間のガム咀嚼のみで与え、咀嚼動作を行う時期を1)試験食摂取直前2)試験食摂取終了の30分後3)試験食摂取終了の60分後の3条件とした。その結果、3条件間で胃排出速度や胃電図の一般的な評価パラメータに統計学的な有意差は認めなかった。
今回の被験者4名の検討では、咀嚼動作の時期の違いによる胃運動への影響は全員に一定の傾向は認めなかったが、被験者によっては咀嚼動作の時期の違いが胃の運動に影響を与えることを推察させる結果が得られたので、今後実験条件の再検討を行いさらに発展させていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 咀嚼が胃排出速度に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      水戸祐子, 服部佳功, 渡邉誠
    • 雑誌名

      東北大学歯学会雑誌 27

      ページ: 10-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gastric emptying rate in subjects with experimentally shortened dental arches : a pilot study2008

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y., Mito, Y., Watanabe, M.
    • 雑誌名

      J.Oral rehabil 35

      ページ: 402-407

    • 査読あり
  • [学会発表] Influence of Mastication and Food Trituration on Gastric Motility2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Mito, Y. Hatori, M. Watanabe
    • 学会等名
      86^<th> General Session & Exhibition of the IADR
    • 発表場所
      Canada(Toronto)
    • 年月日
      2008-07-04
  • [学会発表] 咀嚼条件の相違が胃電活動と胃排出速度に及ぼす影響2008

    • 著者名/発表者名
      水戸祐子, 服部佳功, 渡邊誠
    • 学会等名
      第19回日本老年歯科医学会総会・学術大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2008-06-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi