• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

CTデータを元にした三次元造形法による顔面補綴への応用に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19791427
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

大木 明子  東京大学, 保健センター, 講師 (10345225)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードCT データ / エピテーゼ / 顎顔面補綴 / 三次元造形 / 顔面欠損
研究概要

腫瘍切除後などに生じた顔面欠損に対して外科的再建が行われない場合、特に眼球が含まれる場合は顔面補綴が選択される。顔面補綴は、その製作に関してさまざまな問題が挙げられてきた。周囲組織との移行性、適合、自然観が重要であり、義眼の最適な位置決定など、ワックスアップの際に熟練を要する。顔面印象による変形や患者の苦痛も問題となっている。近年、コンピュータ技術の進歩により、顔面補綴の製作に関しても三次元形状計測や三次元造形を用いた方法が報告されるようになってきた。今回、我々はCTデータをもとに、顔面形態を構築し、顔面印象を行わずに顔面補綴を製作する方法を開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A New Method of Facial Prosthesis Using CT Data and 3D-Rapid Prototyping2008

    • 著者名/発表者名
      M. Oki, F. Yoshioka, Y. Tanaka, T. Takato
    • 学会等名
      8^<th> ISMR Maxillofacial Conference
    • 発表場所
      Bangkok
    • 年月日
      2008-09-24
  • [学会発表] CTデータと三次元造形法を利用した顔面補綴の新しい製作法2007

    • 著者名/発表者名
      大木明子, 吉岡 文, 高戸 毅
    • 学会等名
      第24回顎顔面補綴学会
    • 発表場所
      盛岡
    • 年月日
      2007-07-20

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi