• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

チェアサイドで欠損歯列者の咬合位を診査する装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791429
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

南 一郎  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (70396951)

キーワード咬合位 / 咀嚼機能 / 下顎運動
研究概要

本研究は当教室が開発した筋電図測定システムを用いて算出される咀嚼機能値が、咬合位診査に有用であるか検証することを目的としている。これまでの研究結果において、本システムによる咀嚼機能値は、臨床的妥当性と信頼性が高く、また咬合支持数に対して高い検出能を有することが示されている。今年度は残存歯の咬合支持域が3以上残存している被験者、年齢が50歳以下の被験者は咬合位にかかわらず咀嚼リズムの安定性が得られることが示された。また、咬合位以外に咀嚼機能値に影響を与える因子についてコントロールするために、咬合彎曲とアンテリアガイダンス(オーバージェット、オーバーバイト)の日本人の標準値を算出した。現在コントロールされた条件下で測定を行っている。また、本システムを発展させ、加速度センサーを用いた測定システムの開発も行った。これは下顎運動の加速度を測定するもので、加速度の時間微分である躍度を算出することにより運動のなめらかさを評価するものである。咬合位は躍度に影響を与えると仮説を立て、測定方法の確立と有効なパラメータの検索を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Evaluation of Clinical Training for Removable Partial Denture at the Tokyo Medical and Dental University2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Ueno, Akira Nishiyama, Masayuki Sato, Nobuhiko Okano, Ichiro Minami, Teruyasu Nakamura, and Yoshimasa Igarashi
    • 雑誌名

      PROSTHODONTIC RESEARCH & PRACTICE 6-4

      ページ: 259-264

    • 査読あり
  • [学会発表] 咬合彎曲の三次元的形態解析2007

    • 著者名/発表者名
      加賀谷健介、佐藤雅之、上野剛史、南 一郎、中村輝保、五十嵐 順正
    • 学会等名
      第72回 口腔病学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 咬合彎曲の三次元的形態解析2007

    • 著者名/発表者名
      加賀谷健介、佐藤雅之、上野剛史、南 一郎、中村輝保、五十嵐順正
    • 学会等名
      日本歯科補綴歯科学会 東京支部総会第11回学術大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2007-12-01
  • [学会発表] Three-dimensional Analysis of the Shape of Occlusal Curvature2007

    • 著者名/発表者名
      Kensuke Kagaya, Masayuki Sato, Takeshi Ueno, Ichiro Minami, Teruyasu Nakamura, Yoshimasa Igarashi
    • 学会等名
      2 ND JPS-GNYAP JOINT MEETING
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi