• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

骨置換能を有する親水性光重合型樹脂による新しい骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 19791439
研究機関岡山大学

研究代表者

兒玉 千恵  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (50444667)

キーワード骨再生 / 親水性樹脂
研究概要

本研究では、親水性光重合型樹脂を用いて骨欠損部の骨再生を試みた。
1.ポリメタクリル酸エチル(PEMA) /セバシン酸ジビニル(DVS)樹脂について
(1)埋入体の作製
PEMA 1.2gに対しDVSlmlの割合で混和し、直径8mmで高さが2mmの円柱形の樹脂を作製した。
(2)In vivoにおける評価
8週齢のウィスター系雄性ラットの頭蓋骨に、トレフィンバーを用いて直径8mmの欠損を形成した。樹脂を埋入した後、2週および4週後にと殺を行った。樹脂は組織と一体化せず排除されており、骨欠損はそのままの形を呈していた。
その原因は樹脂に孔構造が乏しく、細胞や血管の侵入を妨げたからであると考え、孔構造を有するコラーゲンを基に、レジンで補強した複合材料を作製することとした。
2.コラーゲン+光重合型ウレタンジメタクリレート、(UDMA)/メタクリル酸(MAA)系、コラーゲン+ビスフェノールAグリシジルメタクリレート(Bis-GMA)/トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)系および、コラーゲン+UDMA/TEGDMA系複合材料について
(1)気孔率
走査型電子顕微鏡を用いて、レジン含浸コラーゲン重合体の割断面観察を行い、含浸レジン量が気孔率に与える影響を調べた。
その結果、コラーゲンの気孔率を確保しつつ、レジンで補強できる条件は回転数2000rpm、保持時間60sであった。
(2)埋入体の作製
直径8mm、高さ2mmのコラーゲンに2.(1)の条件でレジンを含浸させ、埋入体を作製した。
(3)In vivo における評価
1.(2)と同様にラットの頭蓋骨に、直径8mmの欠損を形成し、作製した複合材料を埋入した。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi