• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

咬合の維持・回復による嚥下機能のアンチエイジング

研究課題

研究課題/領域番号 19791442
研究機関広島大学

研究代表者

吉川 峰加  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00444688)

キーワード摂食・嚥下 / 高齢者 / 咬合
研究概要

本年度は咬合高径の変化が正常な嚥下機能に及ぼす影響を明らかにするため, 以下のとおり研究を実施した.
● 対象と方法健常若年者5名(男性, 25-32歳)を被験者とした. 咬合挙上を目的とした下顎型スプリント(2.5, 5.0, 7.5, 10.0 15.0mm)を作製し, スプリント未装着時ならびに各スプリント装着時で, 咬合を安定させた状態における嚥下動態(バリウム水溶液10ml, 指示嚥下)を側面よりDSA装置にてDVテープに記録した. その後, 画像解析を行い, 被験者の嚥下機能について定性的ならびに定量的に評価を行った.
● 結果 : 咬合挙上量が増加するに従い口腔通過時間の短縮, 嚥下反射遅延時間, 咽頭通過時間および食道入口部開大時間の延長がみられた. 中咽頭部の閉鎖時間が短縮し, 喉頭蓋反転部位では咽頭後壁への接触が困難になっていった. 舌骨挙上時間・喉頭挙上時間・喉頭閉鎖時間は短縮する傾向がみられた. 15.0mm挙上になると奥舌と咽頭壁との接触が不可能になり, 口腔から咽頭への食塊の積極的な駆出がみられず, 早期咽頭流入や食塊移送時には重力を利用して嚥下する像がみられた. また咬合挙上に伴い口腔準備期にはすでに舌骨は上方移動し, 嚥下反射発生時において舌骨は前方移動のみになる傾向を認めた.
● 考察 : 今回の研究結果より, 咬合挙上がとくに舌骨・喉頭の運動機能や中咽頭・下咽頭の周囲組織に影響を及ぼす可能性が示唆された. 高齢者では喉頭の低位などによる嚥下予備能力の低下が言われており, 要介護高齢者に多く見られる無歯顎の状態に対して補綴治療による咬合の再構成などで適切な顎間関係を回復することが高齢者における嚥下予備能力の低下予防を考える上に有益な示唆を得ることができた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Standard Values of Maximum Tongue Pressure Taken Using Newly Developed Disposable Tongue Pressure measurement2008

    • 著者名/発表者名
      Utanohara Y.
    • 雑誌名

      Dysphagia 23

      ページ: 286-290

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Tooth Loss and Denture Wear on Tongue-Tip Motion in Elderly Dentulous and Edentulous People2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa M.
    • 雑誌名

      J Oral Rehabil 35

      ページ: 882-888

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis for Amyotrophic Lateral Sclerosis Patients2009

    • 著者名/発表者名
      Mineka Yoshikawa
    • 学会等名
      17th annual meeting Dysphagia Research Society
    • 発表場所
      Westin canal Place, New Orleans, LA, USA
    • 年月日
      2009-03-06
  • [学会発表] 咬合接触と嚥下機能に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      吉川峰加
    • 学会等名
      日本咀噛学会第19回学術大会・総会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-09-28
  • [学会発表] 脳血管障害とALS患者の嚥下音に関する検討2008

    • 著者名/発表者名
      吉川峰加
    • 学会等名
      第14回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2008-09-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi