• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

歯科用合金と高分子材料の長期接着耐久性獲得

研究課題

研究課題/領域番号 19791451
研究機関長崎大学

研究代表者

柳田 廣明  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20380925)

キーワード金属表面処理 / 金属接着性モノマー / 接着性レジンセメント / 4META / MMA-PMMAセメント / 熱サイクル / せん断接着強さ
研究概要

1. 接着ブリッジにおける接着界面の最大せん断接着強さと疲労限界を比較することを目的としてせん断荷重試験を行った.金属は12%金銀パラジウム合金を用いた.表面処理はアルミナサンドブラストのみとサンドブラスト後チオン系誘導体モノマーを含むプライマーを塗布したものの2種とした.処理後に規制した面と4META/MMA-PMMA系またはコンポジット系レジンセメントと接着し完成試料とした.熱サイクル10,000回後の値を算出し比較を行った(n=6),その結果サンドブラストのみではレジンセメント間でMMA-PMMA系2.1MPa,コンポジット系26.3MPaと材料間で大きな差を認めたがプライマー処理併用群はMMA-PMMA系33.4MPa,コンポジット系31.1MPaで有意差はなかった.装着材料と表面処理の組み合わせに注意する必要性が示唆された.
2. 機能性モノマー分子の耐久性を検討する目的で,熱サイクル後のせん断試験後の破断面に対して分析した.金属は純チタン,表面処理はアルミナサンドブラスト+リン酸エステル系モノマー(MDP),高分子材料はMMA-PMMA系レジンセメントを用いた.熱サイクル10,000回付与後せん断試験を行い,その破断面を分析した.破断直後の表面分析の後,分析を行った.表面分析をチタン,酸素,炭素,リンに対して行った.リン(P)はエッチング前には0.25%であったがエッチングを行うことで増加した.このことはMDPに含まれるPを感知したと思われ,熱サイクル負荷による破断がモノマーの金属反応部ではなく中間層で起こっている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of two dual-functional primers and a tribo-chemical surface modification applied for bonding an indirect composite resin to metals.2009

    • 著者名/発表者名
      Yanagida H, Tanoue N, Ide T, Matsumura H.
    • 雑誌名

      Odontology 97

      ページ: 103-108

    • 査読あり
  • [学会発表] 金属表面処理が歯冠修復用コンポジットレジンと金合金の接着耐久性におよぼす影響2009

    • 著者名/発表者名
      柳田廣明, 澤瀬隆
    • 学会等名
      平成21年度秋期第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2009-10-02
  • [学会発表] 新規PMMA粉末を用いたレジンセメントの評価2009

    • 著者名/発表者名
      田上直美, 柳田廣明, 澤瀬隆
    • 学会等名
      平成21年度秋期第54回日本歯科理工学会学術講演会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2009-10-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi