• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

欠損補綴治療による咀嚼機能の回復が高次脳機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 19791456
研究機関岩手医科大学

研究代表者

小林 琢也  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (50382635)

キーワード3T-fMRI / 脳機能 / 無歯顎者 / 欠損補綴 / 口腔機能
研究概要

近年, 口腔領域からの感覚情報の入力が脳機能に及ぼす影響に関心が高まる中で, 歯の喪失や咬合障害などの口腔環境の変化が脳機能に影響を及ぼす可能性が示唆されている. しかし, ヒトにおける歯の喪失による脳機能への影響や失われた咀嚼機能を補綴治療などにより回復した場合での脳機能に及ぼす変化については未だ明らかにされていない.
そこで, 本研究では歯の欠損に対し補綴治療を行うことで咀嚼機能の回復が脳機能にどのように影響を及ぼすか, 3TfMRIを用いてヒト脳内賦活部位の観察から歯の喪失の影響および口腔再建の効果を検討することを目的としている.
H20年度は, 80歳で20本以上歯が残存している健常有歯顎者(8020群)と無歯顎者(無歯顎群)における口腔機能時の脳賦活状態をfMRIにて撮像しSPMにてし検討を行った. その結果, 一次感覚野, 一次運動野, 頭頂連合野, 前頭葉などの咀嚼運動に関与する脳部位で8020群と無歯顎群ともに脳機能の賦活を認めた. しかし, 咀嚼運動のα-Y連関の重要な役割を持つ大脳基底核と小脳では, 8020群で両部位に賦活を認めたが, 無歯顎群では大脳基底核で賦活を認めず小脳の賦活の様相も異なった. このことから, 歯の喪失による感覚情報入力の減少は, 咀嚼時における脳賦活の様相を変化させ, 高次脳機能に影響を及ぼすことが示唆された.
1H21年度は無歯顎群に対して口腔機能回復を補綴治療にて行った際の脳賦活の変化について検討する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 3T-fMERIを用いた咀嚼時の情報入力による脳賦活部位の検討2008

    • 著者名/発表者名
      小林琢也
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第117回学術大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2008-06-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi