• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

クレンチングはストレスを緩和するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 19791461
研究機関東京歯科大学

研究代表者

田原 靖章  東京歯科大学, 歯学部, 助教 (50385150)

キーワードブラキシズム / クレンチング / ストレス / コルチゾール / 唾液 / 筋電図
研究概要

近年, 全身機能に及ぼす咀嚼器官の重要性に関する事実が明らかにされてきたが、その認識は十分ではない。その中でもストレスと顎口腔系との関係については、いくつかの報告があるがいまだ不明な点が多い。一般にブラキシズムはストレスによる生体応答のひとつとされ、そのストレスを緩和することがブラキシズムへの治療となる場合がある。しかし、ブラキシズムという行為がストレスを緩和しているという考え方もある。また、ブラキシズムに対する臨床的評価は、口腔内の環境を増悪するものとして位置づけされ、その意義はあいまいで統一した見解はない。そこでパラファンクションであるブラキシズムの中でもクレンチングに着目し、クレンチングがストレスを緩和することを明らかにすることを目的に研究を行った。ストレス状態の評価として内分泌系の指標である唾液中のコルチゾール濃度を測定した。また、クレンチングの評価には筋活動量を計測した。
被験者にはストレス負荷として計算問題を20分間行わせ、その後、クレンチングを行わせた。クレンチングの条件は、強度を「弱い力」および「中等度の力」の2条件とし、5秒毎のクレンチングと安静の繰り返しを3分間行ない、これを3回繰り返した。これらの各条件は、同一被験者に対してランダムに実験日をかえて行った。
唾液中コルチゾール濃度を分析したところ、クレンチングはストレス状態を緩和することが明らかとなった。なかでも、「弱い力のクレンチング」の場合にその効果は大きいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Influence chewing rate on salivary stress hormone levels2008

    • 著者名/発表者名
      A Tasaka, Y Tahara, T Sugiyama, K Sakurai
    • 雑誌名

      日本補綴学会雑誌 52

      ページ: 482-485

    • 査読あり
  • [学会発表] 咀嚼や噛みしめはストレスを緩和するか2008

    • 著者名/発表者名
      田原靖章, 田坂彰規, 杉山哲也, 櫻井薫
    • 学会等名
      第21回日本歯科医学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2008-11-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi