• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生体アパタイト結晶がオッセオインテグレーションに与える影響を分析した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791462
研究機関日本大学

研究代表者

中田 浩史  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (10349970)

キーワード歯学 / 細胞・組織 / 骨 / 動物 / インプラント
研究概要

本研究の目的は、インプラント周囲における新生骨の成熟過程について経時的に分析し、結晶の3次元の分布および骨結合強度の分析から相関性を導き、インプラント周囲における新生骨の生体アパタイト結晶がオッセオインテグレーション(骨結合)に与える影響について明らかにすることである。
本年度は、インプラント周囲に形成される新生骨の元素・分子の定性析および定量分析、さらに結合強度分析についてX-ray Photoelectron Spectroscopy ; XPS分析装置を用いてアパタイト結晶の石灰化に関連する経時的変化について分析を行った。XPS分析の測定条件は, X線源 : 単色化AIKα(1486.6eV), 検出領域 : 20μm[], 検出深さ : 約4〜5nm(取出角45°)とした。XPS分析は, Wide Scan測定における定性分析を行い、検出された元素のNarrow Scan測定による結合状態の分析を行った。定量分析の結果(単位 ; atomic%)は, 4週でCa : 8.7, P : 4.9, 8週でCa : 9.3, P : 5.1となり, 皮質骨(Ca : 9.5, P : 5.6)における同元素の結果と比較すると経時的に近づく結果となった。4週のNarrow Scan測定の結果は, 01sでは皮質骨に比べて新生骨の半値幅が小さくなった。P2pでは, 新生骨と皮質骨でピークのシフトを観察した。C1sでは, 286.4〜288eV付近で皮質骨よりもピーク強度の低い部分が見られた。Ca2pでは, 新生骨の半値幅が小さくなった。8週のNarrow Scan測定の結果は, 01sおよびCa2pでは新生骨と皮質骨で半値輻とピーク強度がほぼ一致する結果となった。よって4週と8週で異なる骨質であることが明らかとなり、経時的に皮質骨に折つくことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] インプラント周囲に形成された新生骨をX-ray Photoelectron Spectroscopy (XPS) 分析により骨質評価を行った基礎的研究2008

    • 著者名/発表者名
      中田浩史, 沼田靖子, 寒河江登志朗, 諏訪武利, 他7名
    • 雑誌名

      日大口腔科学 34

      ページ: 52-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qualitative study of the New Bone formation Surrounding the Ti-implant by FTIR and Polarizing Microscope2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Numata, Hiroshi Nakada, Toshiro Sakae, Hiromi Kimura-Suda, 他3名
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology 17

      ページ: 131-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Bone Mineral Density and Area of Newly formed Bone around Ti-15%Zr-4%Nb-4%Ta Alloy and Ti-6%AI-4%V Alloy Implants2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakada, Yasuko Numata, Toshiro Sakae, Yoshimitsu Okazaki, 他6名
    • 雑誌名

      Journal of Hard Tissue Biology 17

      ページ: 99-108

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative micro-radiography of new bones formed around the implant using parametric X-ray2008

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Suwa, Toshiro Sakae, Hiroshi Nakada, Yasuko Numata, 他2名
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 361-363

      ページ: 1249-1252

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative evaluation of bone and synthetic calciun phosphates using Raman Spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Numata, T. Sakae, T. Suwa, H. Nakada, R. Z. Le Geros and K. Kc bayashi
    • 雑誌名

      Key Engineering Materials 361-363

      ページ: 135-138

    • 査読あり
  • [学会発表] Usefulness of implant-surrounding newly formed bone quality evaluation method using micro-CT2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakada, Yasuko, Kihei Kobayashi, 他3名
    • 学会等名
      第1回再生補綴医学研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-11-28
  • [学会発表] Basic study on micro-CT-measurement of the bone mineral density and se rial observation of the maturation degree of newly formed bone around implants2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nakada, Yasuko Numata, Toshiro Sakae, 他7名
    • 学会等名
      The 4^<th> International Symposium on Apatite and Correlative Biomaterials
    • 発表場所
      Manila
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Observation of the biocompatibility of surface-treated Ti-15%Zr-4%Nb-4%Ta alloy, and measurement of bone mineral density2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Numata, Hiroshi Nakada, Toshiro Sakae, 他5名
    • 学会等名
      The 4^<th> International Symposium on Apatite and Correlative Biomaterials
    • 発表場所
      Manila
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Micro-CTを利用してインプラント周囲新生骨の骨塩量をカラーマッピング表示した経時的変化について2008

    • 著者名/発表者名
      中田浩史、沼田靖子、寒河江登志朗、他9名
    • 学会等名
      第8回日本大学口腔科学会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] 表面処理を施した生体用Ti-15%Zf-4%Nb-4%Ta合金の生体適合性の観察2008

    • 著者名/発表者名
      沼田靖子、中田浩史、寒河江登志朗、諏訪武利、他4名
    • 学会等名
      第17回硬組織再生生物学会
    • 発表場所
      徳島
    • 年月日
      2008-08-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi