• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

三次元構造を有するファイバー強化スキャフォールドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791463
研究機関日本大学

研究代表者

谷本 安浩  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40312045)

キーワードスキャフォールド / ポリ乳酸ファイバー / ハイドロキシアパタイト / コラーゲン / 複合体 / 凍結乾燥法 / 擬似体液浸漬試験 / 細胞初期付着試験
研究概要

本研究では、機能性と生体適合性に優れ、三次元構造を有するスキャフォールド体を作製するため、ポリ乳酸(PLA)ファイバーとハイドロキシアパタイト(HAp)の複合体(PLA/HAp複合体)を作製し、その特性評価を行なった。まずHAp粉末とブタ皮膚由来の1%TypeIコラーゲン溶液(pH=3.0)を重量比1:2で混合し、pH緩衝液(pH=7.4)を10%添加してスラリーを調製後、三次元織物形態のPLAファイバーシートをスラリーに含浸させた。さらに37℃でゲル化、-80℃で48時間予備凍結した後、真空中において-52℃で48時間凍結乾燥を行なうことで、PLAファイバーとHApとを複合化した、シート状のPLA/HAp複合体を得た。作製したPLA/HAp複合体について電子顕微鏡により観察した結果、PLAファイバー表面にコラーゲンがバインダとなってHApが結合している様子が確認できた。またPLA/HAp複合体表面の薄膜X線回折の結果、アパタイトを示すピークを確認した。生体内での挙動を明らかにするためにPLA/HAp複合体を擬似体液(ハンクス溶液、pH=7.4、37℃)に7日間浸漬した結果、PLA1HAp複合体の表面にはコントロール(HApを複合化していないPLAファイバー単体)に比べて、より多くのアパタイト結晶が生成していた。また骨芽細胞様細胞(MC3T3-EI)播種1日後のPLA/HAp複合体表面にはコントロールに比べ、細胞が大きく伸展している様子が確認でき、細胞初期付着性に優れていた。以上のことから、本研究において凍結乾燥法を応用することで、機能性に優れる生体吸収性のPLAファイバーと生体活性に優れるハイドロキシアパタイトとを複合化したPLA/HAD複合体は、新規スキャフォールド体として有用であることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] テープキャストによるハイドロキシアパタイト/第三リン酸カルシウム複合体の作製と特性評価2008

    • 著者名/発表者名
      谷本安浩
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-17
  • [学会発表] In vitro behavior of tape-cast biphasic calcium phosphate ceramics2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tanimoto
    • 学会等名
      The 86th General Session & Exhibition of the Intematio nal Association for Dental Research
    • 発表場所
      カナダ・トロント
    • 年月日
      2008-07-03

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi