研究課題
若手研究(B)
本研究では、以下の検討を行った。(1)2種類のドパミンD1受容体アゴニスト(アデニル酸シクラーゼ活性化型、ホスホリパーゼC活性化型)は、顎運動を発現するが、そのタイプによってD1受容体の関与様式が異なることが示唆された。(2)内分泌攪乱物質を幼若期に投与したラット群と対照群とでは、ドパミン依存性の行動に差が認められなかった。したがって、内分泌攪乱物質処置ラットの多動症モデルとしての有用性は限られたものであることが考えられた。(3)側坐核からの遠心性投射路の一つとして考えられる視床背内側核(mdT)のGABAA受容体の役割について検討した結果、mdTのGABAA受容体は側坐核のアセチルコリン受容体機能に重要な役割を果たすことが明らかとなった。
すべて 2009 2008 2007
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)
turning behaviour. Neuroscience Vol. 159
ページ: 1200-1207
Journal of Oral Science Vol. 50, No. 4
ページ: 387-395
Journal of Oral Science vol No.4
ページ: 311-318