• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

新規培養システムによる歯・歯周組織-複合体の創製と移植法の新機軸

研究課題

研究課題/領域番号 19791467
研究機関日本歯科大学

研究代表者

中原 貴  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10366768)

キーワード歯 / 歯周組織 / 再生 / 移植 / 培養 / 細胞 / 成長因子 / 生体材料
研究概要

歯胚組織と歯細胞の分離のたあに、生後5日目もしくは6日目の新生仔マウスの顎骨から、第1臼歯と第2臼歯の歯胚を摘出した。これら歯胚を15%FBS添加DMEM/F12倍地にて静置培養を行い、歯胚由来の種々の細胞の分離・培養を試みた。培養1〜2週間後には、敷石状の形態を有する上皮細胞様細胞と紡錘状の線維芽細胞様細胞がoutgrowthして活発に増殖を行っていた。
マウス由来の歯胚細胞の分離・培養と共に、ヒト抜去歯の歯根膜からの細胞分離も行っている。ヒト親知らずの抜去歯歯根から歯根膜組織を採取し、静置培養することでoutgrowthしてくる細胞を培養した。ヒト歯根膜由来の細胞もマウス歯胚由来細胞と同様に、敷石状の形態を有する上皮細胞様細胞と紡錘状の線維芽細胞様細胞がoutgrowthしており、活発に増殖を開始した。しかし、抜去歯ごとの個体差も見られ、種々の器官培養法を試みるために十分な細胞数を得るためには、次年度も引き続いて継代培養を繰り返すと共に、継続的にヒト抜去歯を入手する必要を感じている。
一方、Wiley-Blackwell社の科学誌Human Cellの依頼により、昨年8月に歯の再生に関する総説論文を発表した。この論文では、現在までに報告されている歯の再生研究をレビューして、従来法の抱える課題について言及し、われわれの目指している"Test-tube teeth"(試験管の歯)作製のためのアプローチについて提起した。さらに昨年、Nova Science Publishersの依頼により、歯の再生の最終ゴールとも言える"Tooth/periodontal organ engineering"(歯・歯周組織の器官再生)という、われわれの志向する全く新しいコンセプトをCommentaryとして次年度に発表する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tooth root development and the cell-based regenerative therapy2007

    • 著者名/発表者名
      Ota MS
    • 雑誌名

      J Oral Tissue Engin 4

      ページ: 137-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tooth regeneration:implications for the use of bioengineered organs in first-wave organ replacement2007

    • 著者名/発表者名
      Nakahara T
    • 雑誌名

      Hum Cell 20

      ページ: 63-70

    • 査読あり
  • [学会発表] Early ES細胞を用いた胚子様モンスターの創製一組織幹細胞による歯の再生をめざして-2008

    • 著者名/発表者名
      中原 貴
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-14
  • [学会発表] ラット歯根膜細胞からの多分化誘導法の確立と細胞株の樹立2008

    • 著者名/発表者名
      富永徳子
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] ミニブタ胎仔の歯胚由来血管内皮細胞の再生医療に向けた血管新生評価2008

    • 著者名/発表者名
      那須優則
    • 学会等名
      日本再生医療学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-13
  • [学会発表] Biological activity of FGF18 and its clinical potentialities for regener ative dentistry2007

    • 著者名/発表者名
      Ota MS
    • 学会等名
      BIO-Europe 2007
    • 発表場所
      Germany
    • 年月日
      2007-11-12
  • [学会発表] Biological activity of FGF18 and its clinicla potentialities for regener ative dentistry2007

    • 著者名/発表者名
      Ota MS
    • 学会等名
      EuroBiOpartnering
    • 発表場所
      France
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] Sonic Hedgehog and FGF signaling are important for tooth root development2007

    • 著者名/発表者名
      Ota MS
    • 学会等名
      European Cells and Materials
    • 発表場所
      Switzerland
    • 年月日
      2007-09-04
  • [学会発表] 歯根膜由来細胞ライブラリー構築に向けたラット抜去歯からの種々の細胞株樹立の試み2007

    • 著者名/発表者名
      富永徳子
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-08-30
  • [備考]

    • URL

      http://www.ndu.ac.jp/~t.nakahara/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi