• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自家神経移植の新たなドナーの追求・検討-歯髄神経を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 19791477
研究機関北海道大学

研究代表者

松下 和裕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教 (10399933)

キーワード歯髄 / 神経移植 / 神経再生
研究概要

抜去歯からヒト歯髄を採取し、液体窒素で処理して抗原性を低下させ、SDラットの坐骨神経を切断部位した部位(10mm)に、キトサンチューブの内部に神経を填入して顕微鏡下でチューブの近位側、遠位側を坐骨神経に8-0の糸で縫合して移植した。コントロールとして同種ラットから採取した神経、またチューブ単独、他異種神経を設定した。歯髄神経移植後、患側の足のひらは縮まり萎縮しているが、ラットの明らかな行動の活動性低下は認められなかった。移植後4週目、8週目に、神経移植した箇所を露出させ神経刺激装置で電気刺激し、神経の回復状態を確認した。いずれの時期でも、明らかな電気の伝導は認められなかった。そのため、12週まで待ったところ、電気の伝導が示唆された。ラットを犠牲死させ、神経縫合部を採取し、HE染色で神経再生・伸展状態を確認した。キトサンチューブ内に神経の伸展が示唆され、HE染色で評価し再現性を確認中である。今後、アクソンのミエリン化の状態やシュワン細胞の状態評価のため透過型電子顕微鏡(TEM)での評価も検討している。同時にトルイジンブルーでの染色を行い、minifasciclesの状態、血管新生の状況を確認する。また、Vimentin、ニューロフィラメント、Luxol Fast Blueでの免疫染色も検討している。また、神経の抗原性を落とすのでなく、ヌードラットを用いて歯髄神経のviabilityを生かした状況下での実験系も施行する。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi