• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

移植顎下腺の唾液分泌に対する神経機能の役割

研究課題

研究課題/領域番号 19791510
研究機関大阪大学

研究代表者

磯村 恵美子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (70397701)

キーワード顎下腺 / 他家移植 / 神経再生
研究概要

腫瘍等で広範囲に欠損しても口腔機能を温存できるような再建法を確立しようとしたとき、自家移植では限界があり、同種他家移植を考慮する必要がある。しかしながら、再建後の口腔機能の回復を考えるとき、さらに神経の作用が重要になってくる。移植を行った組織においても神経による知覚・運動が可能になれば、術後のQOLも大きく変化するであろう。この可能性を検索するためには、顎顔面領域において神経支配の回復を客観的に観察できる組織が必要となるが、これには鼓索神経中の副交感神経に支配されている顎下腺が挙げられる。
我々は、イヌを用いて顎下腺の神経・血管柄付同種他家移植を行い、唾液瘻を作成し、唾液分泌量を測定した。安静時および味覚刺激時による唾液流出量を覚醒下にて測定すると、神経吻合を行ったものは行わなかったものと比較し、有意に唾液流出量が多かった。また、全身麻酔下、吻合部より中枢側の神経を電気刺激すると、唾液流出量が有意に増加した。摘出した移植唾液腺の病理組織像は、神経の移植を行わなかったものは脂肪化を起こしていたが、神経の移植を行ったものは、脂肪化や萎縮を起こしていなかった。これらの結果より、他家移植においても神経の移植は意義のあるものということが明らかとなった。また、年齢差のある個体間の移植(2か月齢と5歳齢)も行い、現在長期観察中であるが、健常幼犬と健常老犬では唾液量に差があり、移植唾液腺でも差が出ることが期待される。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi