• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

癌幹細胞の同定法の確立による新しい転移阻害予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791516
研究機関岡山大学

研究代表者

村上 純  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40362983)

キーワード臨床 / 薬理学 / 遺伝子 / 発現制御
研究概要

本年度(〜平成20年3月31日)の研究成果
平成19年度:各種ヒト由来癌樹立細胞株を用いて、「癌幹細胞」の同定、単離を予定していたが、ヒト癌幹細胞(CELPROGEN社;2008年発売)を購入することとし、本年は転移に関する実験系を確立した.
1:免疫染色による癌幹細胞マーカー候補のCD133発現の検討
口腔癌細胞株4種をchamber slide上で培養し、CD133発現を検討した。結果、他部位における癌腫同様、数%程度の細胞にCD133発現を認めたため、癌幹細胞マーカー候補としてCD133を指標にすることにした。
2:Boyden chamberによる各細胞の転移能の検討
cell invasion assay kit (CHM ECM550)を用いて各細胞での転移能を検討。転移能の高いものと低いものに分けることが出来、転移能の高い株をマウスモデルに用いることとした。
3:マウスモデルにおける、高転移細胞株の選択(in vivo)
転移実験に先立ってマウスモデルを確立すべく、in vivoにおける各細胞株(in vitro高転移株)が有する腫瘍形成能を検討した。各細胞株をC3H/HeJ Jc1マウス、BALB/Cヌードマウスに腫瘍を移植、継代し、腫瘍形成能および転移能の高い腫瘍を選択することとなった。結果、細胞株間で著名な差を認め、マウスモデルへ応用可能な株を選択できた(sq-1979株など)。転移能の高い細胞株に由来する腫瘍からRNA抽出、固定後、免疫染色した。
4:網羅的なPCRアレイ
上記2および3で得た結果をもとに、"RT2 profiler PCR array"(Superarray社製)の転移経路に関するアレイ(SPA PAMM028A)を用いて、転移に関与する遺伝子についてRNA発現比較した。転移能に差がある細胞株にていくつかの遺伝子群の発現差を認めた。また、同一の細胞株においても高転移細胞由来腫瘍と低転移細胞由来腫瘍(in vivo ; マウスモデルより摘出)においても発現比較し、いくつかの遺伝子群の発現差を認めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Progress in Oral Cancer Research2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Murakami, et. al.
    • 雑誌名

      Nova Science Publishers, Inc.NY

      ページ: 13-54

  • [雑誌論文] Depletion of 06-methylguanine-DNA methyltransferase by 06-benzylguanine enhances 5-FU cytotoxicity in colon and oral cancer cell lines.2007

    • 著者名/発表者名
      Murakami J, et. al.
    • 雑誌名

      Oncol Rep. 17

      ページ: 1461-1467

    • 査読あり
  • [図書] Progress in Oral Cancer Research2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Murakami, et. al.
    • 総ページ数
      197(13-54)
    • 出版者
      Nova Science Publishers, Inc.NY

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi