• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

扁平上皮癌のEph-Ephrinシグナルを介する浸潤・転移機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19791528
研究機関高知大学

研究代表者

笹部 衣里  高知大学, 教育研究部・医療学系, 助教 (40363288)

キーワードEph / Ephrin / 口腔扁平上皮癌 / 浸潤 / 転移
研究概要

【目的】これまで我々は株化口腔扁平上皮癌(OSC)細胞および口腔扁平上皮癌患者の生検材料を用いて、EphA/ephrinAおよびEphB/ephrinBの発現について種々の検討を行ってきた。その中で、正常口腔粘膜上皮と比較して口腔扁平上皮癌ではEphrinB2が有意に高発現されていること、さらには、細胞密度が高くなるにつれてEphrinB2およびその受容体であるEphB2、B3、B4の発現が亢進することを明らかにしてきた。そこで今回、OSC細胞の形態、増殖、接着、浸潤能などの細胞生物学的特性に対するEphrinB2の影響について検討を行った。【材料と方法】高浸潤能を有するOSC-4細胞にEphrinB2に対するsiRNAをトランスフェクションした後、増殖能を細胞数をカウントするか、もしくは、MTTアッセイを用いることにより検討するとともに、浸潤能および遊走能をTranswell chamber assay法にて検討した。さらに、OSC-4細胞をEphrinB2のリガンドであるEphB2、B3およびB4/Fcキメラの存在下で培養し、同様の検討を行った。【結果】EphrinB2ノックダウン細胞において、細胞増殖能は有意に抑制された。EphrinB2ノックダウン細胞の浸潤能および遊走能、さらには、接着能はコントロール細胞に比べ有意に低下した。一方、EphB2、B3およびB4/Fcキメラ存在下で培養することにより、接着能は増強したが、浸潤能は減弱した。【考察】以上より、EphrinB2はOSC細胞の増殖、接着および浸潤能に関与する因子であることが明らかとなったが、今後、OSCにおけるEphrinB2発現の臨床的意義について検討する必要があると思われる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.kochi-ms.ac.jp/~fm_dntst/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi