研究概要 |
これまでに,臨床の場において口腔癌周術期および化学療法・放射線療法時における免疫栄養(グルタミンおよびアルギニン高含有栄養食品の使用による)の役割およびその効果について検討を重ねてきた.昨年度よりimmunonutrients(グルタミン・アルギニン)を低濃度から高濃度に含有した培地と非含有培地(通常培地よりグルタミン・アルギニンを完全に取り除いた)を用い口腔癌樹立細胞株(HSC-4, SAS, SCC-25)の培養を行い,細胞増殖能の検討を行っている.さらにこれらの細胞株に5-FU系薬剤を作用させ,抗腫瘍効果と栄養素濃度との関係についての検討を繰り返し行っている。また、これまでの研究(平成16年度~18年度若手研究B)と関連する内容として,5-FUの代謝酵素のうち副作用の発現と関連するとされる酵素であるOPRT(オロテートホスホリボジルトランスフェラーゼ)、薬物代謝に強い関係のあるDPD(ジヒドロピリミジン脱水素酵素)の発現の有無と上記の実験における結果との関連についても検討を重ねている。あわせて、口腔癌の治療に多用されいている白金製剤であるCDDP(シスプラチン)も同様に作用させ、抗腫瘍効果と栄養素濃度との関連について検討を行っている。 一方、昨年度より行っているがん細胞の有害事象の発現に関与する検索の中で起炎性について炎症性メディエーターを検索しているが、これについては、いまだ確かな結果を得られていない。
|