• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

齲蝕病原性細菌の母子感染とバイオフィルムの関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19791566
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

茂木 瑞穂  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (60422474)

キーワードStreptococcus mutans / 齲蝕 / 細菌 / 母子感染 / バイオフィルム
研究概要

口腔バイオフィルムの主体であり、う蝕の主な原因菌であるStreptococcus mutansは、乳幼児期に母親などの養育者から子へ伝播する。我々のこれまでの研究で174組の母子(3歳児)から分離したS. mutansをPFGE法を用いて母子間の一致率を調べるとともに、ゲノムDNAが異なる17種類を同定することができた。このうち、バイオフィルム形成能が最も高い株と低い株についてFlow cell systemを用いてバイオフィルムを形成させ、共焦点レーザー顕微鏡にて観察し、画像評価を行った。さらにDNAマイクロアレイを用いて、バイオフィルム形成時の発現に差のある遺伝子を明らかにした。
今年度では、アレイにより明らかとなった74のバイオフィルム関連遺伝子の中で、CSPによるQSシステムの制御を受けていた45遺伝子に焦点を当て、バイオフィルム形成能が異なる17種類のS. mutans臨床分離株において、これら遺伝子がどのように存在し、分布しているのかをPCR法を用いて検討した。
その結果、母と子でPFGEパターンが一致しなかった子から分離されたS. mutans6株は約81.1%の確率でQSシステム関連遺伝子を保有していた。一致しなかった母のS. mutansは約66.7%、母子一致したS. mutansは約66.2%と、一致しなかった子よりも低い傾向がみられた。これは、母以外の者から子へS. mutansが伝播する際に本菌のQSシステムが関与している可能性を示唆している。特に、SMU832,833,1909,1912,1506については、一致しない子供のS. mutansからは100%に近い値で検出されているのに対して、他のS. mutansでは60%以下であった。このことから、これら遺伝子は、子が母親以外の者からS. mutansを獲得する際の何らかの指標となる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] S. mutansとほかのStreptococciとの混合バイオフィルムにおけるGlrAの役割2007

    • 著者名/発表者名
      泉福英信、茂木瑞穂、田村昌平
    • 学会等名
      歯科基礎医学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-08-31
  • [学会発表] Streptococcus mutansのバイオフィルム形成中期と後期に発現する遺伝子の検討2007

    • 著者名/発表者名
      米田早織、茂木瑞穂、泉福英信
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-08-30
  • [学会発表] Streptococcus mutans臨床分離株におけるBacteriocin Smbの遺伝子パターンとその抗菌性への関与2007

    • 著者名/発表者名
      米澤英雄、中尾龍馬、茂木瑞穂、泉福英信
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi