研究概要 |
本研究ではトロント大学で研究代表者が自ら臍帯より分離、培養し凍結保存した臍帯由来間葉系幹細胞を2例(生理活性物質で未刺激の細胞(P0-Non)1例ならびに骨分化誘導培地で分化誘導した細胞(P3-Osteo)1例)を用いた。 P3-Osteoを増殖培地(15%FBS,167units penicillin G,50μg/ml gentamicin,0.3μg/ml amphote ricin Bを含有するα-MEM)に分化誘導試薬(50μg/ml ascorbic acid,10M/l β-glycerophosphate,10^<-8>M/l dexamethazone)を添加したFull supplementα-MEMにて培養して5継代(P5)を用いた。担体として直径5x高さ5mmのCaP-PLGA高分子(カルシウム強化型ポリ乳酸)を用いた。細胞を1.0x10^7/CaP-PLGAに調整し、細胞-担体からなる複合体を作製した。複合体は2週間培養を行い、免疫不全動物(nude mice)背部皮下に移植した。対照には分化誘導をかけない細胞を用いた。移植期間は5週、10週とし、通法に従い組織学的に観察した。移植5、10週ともに担体周囲に細胞が観察されるものの、石灰化組織の形成は実験群、対照群ともに認められなかった。 またP0-Non、P3-Osteoを増殖培地で培養しFACSを用いてCD44陽性を確認した。さらにRT-PCRを用いてOct4の遺伝子発現を確認したことから、研究代表者がトロント大学で分離、培養した細胞は未分化間葉系幹細胞の特性を有することが判明した。 H20年度はトロント大学での2例しか解析することができなかった。現在鶴見大学歯学部倫理委員会の承認のもと協力医療機関より臍帯の提供を受け始めている。今後日本で分離、培養した細胞を用いて歯周組織関連細胞との比較・検討を試みる予定である。
|