• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

看護技術によって生じる主観的快と自律神経活動の関連

研究課題

研究課題/領域番号 19791670
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

江上 京里  東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (70385467)

キーワード温罨法 / 自律神経活動
研究概要

平成20年4月〜8月<文献研究>
当該テーマの看護技術の効果を明らかにする上で、温罨法ケアを取り上げ、統合的文献レビューを行った。結果、実施されている温罨法の方法は様々であり、部位や温度の違いによる効果の差についてはまだ明らかになっていないことが示唆された。この結果は日本看護技術学会誌に投稿し総説としてまとめた。
平成20年9月〜11月<実験研究1>
文献レビューの結果をもとに、後頚部温罨法の温度に着目し、約60度の蒸しタオルもしくは40度の温熱シートによる心身の変化を記述することを目的として温罨法ケア介入による実験研究を実施した。効果指標として皮膚温(後頚部・手掌・足背)、深部体温(前額部・足底)、心拍変動解析(HRV)、皮膚電気伝導水準(SCL)、快不快の質問紙を測定した。結果、温熱シートによる後頚部温罨法は、SCLで示されるようなストレスを低下させたと考えられた。特に心身の沈静効果をねらうのであれば、温度は、SCLを低く維持し、副交感神経上昇の可能性のある40度程度が効果的である。また、温熱刺激は足背の皮膚温を維持したため、末梢の循環障害の緩和が期待される。この結果は平成21年8月の日本看護研究学会で発表する予定である。
平成21年12月〜3月<実験研究2>
現在、研究の対象者を自律神経失調をきたしやすいといわれている更年期の女性にしぼり、<実験研究1>で得られた40度の温罨法で "交感神経活動の抑制" すなわち "ストレスの軽減" の効果が得られるのか、追試を行う計画で、倫理審査委員会に申請中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「温罨法」の統合的文献レビュー2008

    • 著者名/発表者名
      江上京里
    • 雑誌名

      日本看護技術学会誌 7(2)

      ページ: 4-11

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi