本研究は、地域を基盤とした心臓リハビリテーションシステムにおける継続的支援を考案・実施し、その評価を行っていくことを目的とし、わが国において心臓リハビリテーション (以下心リハ) に取り組む患者が長期的にそれを継続していくための新たな枠組みを検討するものである。2年目となる今年度は、まず、前年度からの文献的考察ならびにフィールドワークの結果をもとに作成した介入プログラムについて、実践適用できるようにその内容をさらに精錬した。長期的な展望としては、対象者の心リハの継続、すなわち、アドピアランスを高めることを目標に、基盤となる手法として、教育的、認知・行動的アプローチを採用した。介入プログラムは、対象者が【運動療法を自己管理していくために必要な知識や技術に気づくこと】、【運動療法を安全に、かつ楽しむことができるように、体調の変化や運動による負荷に機能的に対応できるような知識態度を習得すること】、【心リハチームとのつながりの中で個々の能力や特性を発揮していると感じられること】のできる内容となるよう構造化した。現在、介入プログラムで使用する患者教育用キット用品 (DVD、心リハ手帳) の開発を行い、その妥当性について検証しながら製作を進めている。また、来年度の介入プログラム実施にあたり、対象施設における運用方法、対象者への説明、スタッフとの連絡・相談体制の確立、緊急事態が起きた場合を想定したマニュアル作成など、効果的な連携を図るための方策について討議し、実用化に向けた最終準備を行っている段階である。今後は、介入研究により、継続的支援プログラム試案を実践適用した上で、対象者の身体・心理・社会的側面からプログラムの妥当性・実用性を検証し、心リハに取り組む患者にとって質の高い社会復帰を実現するための援助について検討していく予定である。
|