• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

認知症高齢者のためのおだやかスケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791740
研究機関群馬大学

研究代表者

辻村 弘美  群馬大学, 医学部, 助教 (70375541)

キーワード認知症 / 高齢者 / おだやか / 尺度開発
研究概要

目的:認知症高齢者のおだやかスケールを開発し、その信頼性,妥当性を検討することである。本研究は、おだやかな認知症高齢者の生活背景の調査やその人の良さや強みとして臨床のケアプランの立案などに活用することができると考える。対象と方法:おだやかスケールを構成する評価項目は、認知症の看護,介護経験者に、「認知症高齢者のおだやか像は…である」という文章完成法の回答より抽出した。その後、認知症有識者にょる重みづけを行い、5領域48項目からなる「おだやかスケール原案」を作成した。本研究は、介護老人福祉施設,介護老人保健施設,認知症対応型共同生活介護,通所介護・通所リハビリテーションを利用している65歳以上の認知症高齢者122名を対象とした。調査用紙は、「おだやかスケール原案」の他にQOL評価スケール(Alzheimer's Disease health-related quality of life:AD-HRQL),行動感情評価スケール(Behavioral and Mood Disturbance Scale:BMD)の3つを用いた。対象者の調査を行うのは、対象者の日常生活の様子を把握している施設の看護職,介護職とした。結果:因子分析により「周囲との交流」9項目、「自分らしさの発揮」7項目、「満足・活気」6項目、「活動の楽しみ」3項目の4領域25項目の「おだやかスケール」を作成した。「おだやかスケール」とAD-HRQLとの相関係数は0.79、BMDとの相関係数は-O.74であり、有意な強い相関がみられた。2週間後の再テスト法による相関係数は0.97で、有意な強い相関がみられた。また、「おだやかスケール」全体のCronbachα係数は0.96であり、各領域のα係数は「周囲との交流」が0.92、「自分らしさの発揮」が0.90、「満足・活気」が0.86、「活動の楽しみ」が0.89であった。考察:認知症高齢者のおだやかスケールの信頼性,妥当性は検証された。「おだやかスケール」はAD-HRQLと同様な領域で構成されているが、その一方「自分らしさの発揮」という領域に関しては「おだやかスケール」に特有なものであった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 認知症高齢者のおだやかスケールの開発2007

    • 著者名/発表者名
      辻村弘美,小泉美佐子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第12回学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] 認知症高齢者のおだやかスケールの開発-認知症QOLスケールと行動感情障害スケールとの関連2007

    • 著者名/発表者名
      小泉美佐子,辻村弘美
    • 学会等名
      第8回日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      盛岡市マリオス
    • 年月日
      2007-10-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi