• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

精神科new long stay患者を対象とする退院支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791742
研究機関岐阜県立看護大学

研究代表者

石川 かおり  岐阜県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50282463)

キーワード看護学 / 精神看護学 / 退院支援 / ニューロングステイ
研究概要

本研究では、入院期間が1~5年(new long stay)の患者を対象として、患者の強みや力量に焦点を当て、それを生かす退院支援看護プログラムの開発を目指している。平成21年度は看護師の視点から患者の退院支援の課題を明らかにすることを目的として聞き取り調査を行った。対象者は長期入院患者の看護を実践している看護師7名(男性3名、女性4名)、50代2名、40代1名、30代4名であった。看護師経験年数は平均13.57年、精神科経験年数は平均9.79年、職位はスタッフ5名、主任2名、師長1名であった。データ収集は半構成的面接法にて実施し、一人あたり平均74.66分であった。得られたデータは質的帰納的に分析した。
入院期間1~5年の患者への退院支援は、「看護問題の捉えやすさ-捉えにくさ」「患者の希望の分かりやすさ-分かりにくさ」「介入後期待する変化の見えやすさ-見えにくさ」といった『退院支援における看護の明示性』と、「患者との関わりやすさ-関わりにくさ」「家族とのつながりやすさ一つながりにくさ」「他職種との連携のとりやすさ-とりにくさ」といった『看護における他者との相互連絡性』に影響を受けていた。また、"退院はまだ無理"と判断する「医師の硬直化」、入院時のイメージが固定化し、本人がいないことで家族が安定し、退院を承認し難いという「家族の硬直化」、それらを受けて"やはり退院は難しい""患者は変化を望んでいない"等の固定観念をもつ「看護師の硬直化」が、患者が自ら退院について訴えることなく、大きな変化も問題もなく病棟で安定している状況、すなわち「患者の硬直化」へと連鎖し、『退院支援が進まない現状の硬直化』を促進していた。一方で、実際に行われている退院支援は、この硬直した状況を「柔軟化する志向性」を伴っていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 精神科長期入院患者の退院支援の状況-入院期間1~5年未満の患者を対象としたアンケート調査-2009

    • 著者名/発表者名
      石川かおり, 他
    • 学会等名
      日本看護科学学会第29回学術集会
    • 発表場所
      日本・千葉
    • 年月日
      20091127-20091128
  • [学会発表] The Recuperation Life of "New-Long-Stay"Patients with Mentalillness towards Their Transfer to Community Life : from the Patient's points of view2009

    • 著者名/発表者名
      Kaori ISHIKAWA, 他
    • 学会等名
      2009 Sjanghai International Conference & Exhibiti on on Nursing Technology & Products
    • 発表場所
      中国・上海
    • 年月日
      20091117-20091120

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi