• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

介護保険施設入所者のせん妄予測アセスメント指標とせん妄予防ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791749
研究機関信州大学

研究代表者

松澤 有夏  信州大学, 医学部, 助手 (30436894)

キーワード看護学 / せん妄 / 介護老人保健施設 / 介護保険施設 / 不穏 / 対応方法
研究概要

介護老人保健施設の看護職員の, 不穏及びせん妄状態の捉え方とその対応方法を明らかにすることを目的として, 介護老人保健施設の看護職員11名を対象に, インタビュー調査を実施した. 449総コードを分析に用いた結果, 38サブカテゴリー, 18カテゴリーが抽出された. 不穏及びせん妄状態を示す9カテゴリーは, 【うちに帰りたくなる】, 【落ち着きがなくなる】, 【常時, 見当識が失われてくる】, 【人格や表情が急激に変化する】, 【感情の起伏が激しくなる】, 【幻覚・妄想が頻繁に出現する】, 【目的が理解できないような行動が出現する】, 【不随意運動が出現する】, 【睡眠・覚醒のリズムが乱れる】であった. 不穏及びせん妄状態の高齢者への対応方法の9カテゴリーは, 【安全と安心が得られるように見守る】, 【誠意を持って, 笑顔で接する】, 【充実した過ごし方を提供する】, 【多様な角度から観察し, 対応方法を判断する】, 【落ち着くように, 付き添って行動し, 話をじっくり聞く】, 【表出された不安が軽減されるようにする】, 【他のことを提案し, 気になっていることから, 気持ちをそらす】, 【睡眠遮断・不動化・過刺激・環境変化を避ける】, 【必要時に薬剤を投与し, 薬効をモニタリングする】であった.
これらの結果から, 不穏及びせん妄の構造, 不穏及びせん妄の高齢者への対応方法の構造, 不穏及びせん妄状態に即した対応方法が導き出された. 今後は, これらの対応方法の効果の検証と, 介護保険施設で適応可能なせん妄予防ケアプログラムの作成を行なう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 高齢患者における肝動脈塞栓術後のせん妄予測因子2008

    • 著者名/発表者名
      松澤有夏, 征矢野あや子, 渡辺みどり
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌 14号1巻

      ページ: 59-61

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi