• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

介護保険施設入所者のせん妄予測アセスメント指標とせん妄予防ケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19791749
研究機関長野県看護大学

研究代表者

松澤 有夏  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30436894)

キーワード看護学 / せん妄 / 介護保険施設 / 発症予防ケア / アセスメント視点
研究概要

1.せん妄発症予防ケアプログラムの実施
昨年度,作成した「せん妄発症予防ケアプログラム」をA県内のB介護保険施設(介入群)において,実施中である.C介護保険施設をコントロール群とした.プログラム実施開始までのプロセスは以下の通りである.
(1)ケアプログラム実施のためのケア提供者に対する教育的介入(介入群)
「せん妄について」,「せん妄発症予防のためのケア」等について,看護・介護職員を対象に研修会を計4回実施した.
(2)せん妄発症予防ケアプログラムの対象高齢者の選定(介入群)
選定基準に基づいて,せん妄発症リスクのある高齢者を選定し,高齢者本人と家族に研究協力の依頼をした.
(3)ケア提供者に対して,高齢者ケアに関する知識と自律性を問う質問紙調査の実施(両群)
・介入群:ケアプログラム実施予定の療養棟スタッフに対して,研修会の実施前と実施後に,質問紙調査を実施した.
・コントロール群:介入群とほぼ同時期に,同様の質問紙調査を実施した.
(4)対象高齢者のケアプログラム開始前の評価(介入群)
高齢者本人と家族から研究協力の同意が得られた対象者に対し,認知機能,ADLレベル,睡眠覚醒状況を,MMSE,MOSES(高齢者用多元観察尺度),バーセルインデックス,アクチグラフを用いて,測定した.これらは,プログラム開始1ヶ月,終了時にも測定予定である.
(5)ケアプログラムの開始(介入群)
対象者の行動内容から援助内容を決定し,ケアプランをケア提供者と協議して作成する.そのケアプランに基づき,ケアを開始する.ケアプログラムは大きな枠組みであり,統一されたものではない.細かなプランはその対象者に合わせ,個別に作成し,適宜修正する.
(6)コントロール群対象者の選定(コントロール群)
介入群の対象高齢者の年齢・性別・介護度・ADLレベル等をマッチングした高齢者を選定し,研究協力の依頼をした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 施設入所高齢者に対するせん妄のアセスメント視点と発症予防および悪化防止の対応2011

    • 著者名/発表者名
      松澤有夏, 渡辺みどり, 千葉真弓
    • 雑誌名

      日本看護福祉学会誌

      巻: VOL.16 ページ: 127-139

    • 査読あり
  • [学会発表] Literature Review on Delirium Prevention Strategies in Older Individuals with Dementia2011

    • 著者名/発表者名
      Yuka Matsuzawa, Midori Watanabe
    • 学会等名
      26^<th> Alzheimer's Disease International Conference
    • 発表場所
      Toronto, Canada.
    • 年月日
      2011-03-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi