• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

糖尿病療養指導士資格を持つ看護師による早期介入をめざした外来看護プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19791774
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

平野 真紀  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (60405230)

キーワード糖尿病 / 外来看護 / 早期介入 / 糖尿病療養指導士
研究概要

本研究はエンパワーメントアプローチをプログラムにおける患者への共通の教育アプローチ方法として用い、1)CDE-Nsによる、2)外来で行う、3)教育型でのプログラム開発を行う。エンパワーメントアプローチを日本の医療現場の実状に合った形に修正し、糖尿病療養指導士資格を持つ看護師を中心としたプログラムを開発・導入し、糖尿病の早期治療に対する新たな治療戦略の一端を見出せるよう、早期介入の方向性を探ることを目的として行った。
本研究の計画は糖尿病患者を対象とした外来看護プログラム開発、プログラム実践、そしてその有効性の検証という3つのフェーズに分けており、平成19年度にはプログラム実施予定病院の外来における現状調査および分析を行い、その結果をもとに平成20年度はプログラムの開発・実践をおこなった。平成19年度のヒアリング調査において、1)一貫した糖尿病教育が行えなえないこと、2)療養相談のアウトカムが客観的に評価しにくいことが挙げられたため、病棟を交えた病院全体での糖尿病教育システムの改善、フットケア外来新設による外来役割の明確化を行い、外来で行う糖尿病療養指導の目指すアウトカムが明確化されるように取り組みを行った。さらにこれらのなかにエンパワーメントアプローチをどのように取り込むかについて、対象施設の糖尿病認定看護師と連携を行いながら推進した。現在、これらシステム改善後のデータを収集し、アウトカム評価およびプロセス評価を行うことを通じて有効性の検証を行い、引き続きプログラムの修正を行っていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 糖尿病療養指導士の資格を持つ看護師による外来療養指導における現状と課題の検討2008

    • 著者名/発表者名
      平野真紀、松井美貴
    • 学会等名
      第13回日本糖尿病教育・看護学会学術集会
    • 発表場所
      金沢歌劇座・エルフ金沢・金沢21世紀美術館
    • 年月日
      2008-09-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi