• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

成育環境および発達段階を踏まえた食育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19800006
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大森 玲子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70447259)

キーワード食育 / 生活習慣 / 地域特性 / 子ども / 就学前児童
研究概要

本研究の目的は、子どもの成育環境および発達段階を踏まえた上で、効果的な食育プログラムを開発し検証することである。全体計画(1)〜(5)のうち、初年度は(1)食育事業に関する情報収集を実施した。以下に本年度の成果を示す。
1.栃木県内の栄養教諭等に対するヒアリング調査
平成19年12月に栃木県内の栄養教諭等を対象に「食に関する指導に係る研究会」を開催した。栃木県では平成19年度に初めて栄養教諭が採用されており、採用初年度の学校現場における食育の現状と今後の課題について発表いただいた。食育の実施により「給食残食率の減少」「教職員および保護者の食への意識向上」などの効果が表れる一方、「学校現場や保護者、地域との連携の取り方」などについて課題のあることが明らかとなった。
2.栃木県および宇都宮市におけるヒアリング調査
行政へのヒアリングを栃木県4部署、宇都宮市5部署に対し実施した。食育担当窓口は栃木県:農務部農政課、宇都宮市:保健福祉部保健所健康増進課にあり、これらの部署を中心に食育推進計画の策定が行われた(栃木県H18年12月、宇都宮市H19年3月)。学校現場における食育事業に着目してみると、国などからの補助金による事業が指定校を中心に積極的に展開され、子どもはもとより保護者に対する啓発活動にも繋がっていた。
3.宇都宮市内就学前施設、小学校、中学校におけるアンケート調査
子どもへの食育を実施する上で現場における現状と課題を把握するため、平成19年12月〜平成20年2月に「食に関わる活動等に関する調査」を宇都宮市内の就学前施設、小学校、中学校の212校園を対象に実施した。平成19年度の食育活動について、保育園および小学校において食育活動が活発に行われており、84%の小・中学校で食に関わる指導等に変化があった。課題として、実践方法や各方面との連携の取り方、時間や人材の工面などがあげられた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Effect of bezafibrate therapy on atherosclerotic aortic plaques detected by MRI in dyslipidemic patients with hypertriglyceridemia2008

    • 著者名/発表者名
      Ayaori M, Momiyama Y, Fayad ZA, Yonemura A, Ohmori R, et. al.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis 196

      ページ: 425-433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 心臓病の初発・再発予防とリハビリテーションー食事療法で初発・再発抑制はできるのか2008

    • 著者名/発表者名
      大森玲子
    • 雑誌名

      からだの科学

      ページ: 171-174

  • [雑誌論文] 児童の食生活等実態調査と食育の実践2007

    • 著者名/発表者名
      柳田多寿, 大森玲子
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要

      ページ: 351-360

  • [雑誌論文] 保育園児の食生活等に関する実態調査2007

    • 著者名/発表者名
      大森玲子, 山崎久子, ら
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要

      ページ: 361-368

  • [雑誌論文] 学校における食育の推進と栄養教諭の役割2007

    • 著者名/発表者名
      大森玲子
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部紀要

      ページ: 227-237

  • [雑誌論文] Magnetic resonance evaluation of the associations of thoracic and abdominal aortic plaques with the presence and extent of coronary artery stenosis2007

    • 著者名/発表者名
      Ashida K, Momiyama Y, Fayad ZA, Tanaka N, Kato R, Taniguchi H, Ohmori R, et. al.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Magn Reson 9

      ページ: 855-861

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The coantioxidative effects of carboxyethyl-6-hydroxychromans and alpha-Tocopherol2007

    • 著者名/発表者名
      Uto-Kondo H, Kiyose C, Ohmori R, et. al.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol 53

      ページ: 301-305

    • 査読あり
  • [学会発表] Associations between plasma osteopontin levels and the severity of aortic and coronary atherosclerosis2008

    • 著者名/発表者名
      樅山幸彦, 大森玲子, 田中伸享, ら
    • 学会等名
      第72回日本循環器学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2008-03-30
  • [学会発表] 不安定狭心症例における血漿Matrix Metalloproteinase(MMP)-8濃度2007

    • 著者名/発表者名
      樅山幸彦, 大森玲子, 田中伸享, ら
    • 学会等名
      第55回日本心臓病学会総会
    • 発表場所
      浦安
    • 年月日
      2007-09-11
  • [学会発表] 不安定狭心症例のHPLC陰イオンカラム測定法による酸化LDL分画値2007

    • 著者名/発表者名
      大森玲子、樅山幸彦, ら
    • 学会等名
      第39回日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-13
  • [学会発表] Associations between Plasma Osteopontin(OPN)Levels and Coronary Artery Disease(CAD)2007

    • 著者名/発表者名
      樅山幸彦, 大森玲子, 田中伸享, ら
    • 学会等名
      第39回日本動脈硬化学会総会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-07-13
  • [学会発表] 胸腹部大動脈プラークの頻度と年齢の関連性:MRIによる検討2007

    • 著者名/発表者名
      樅山幸彦、大森玲子、大鈴文孝
    • 学会等名
      第49回日本老年医学会総会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-06-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi