• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ヒト歯髄組織の生化学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 19800039
研究機関北海道医療大学

研究代表者

伊藤 勝敏  北海道医療大学, 歯学部, 助教 (50433438)

キーワード骨形成タンパク質 / BMP-2 / ヒト / 歯髄 / 再生
研究概要

実験Iヒト歯髄組織を抜去歯から採取し、採取した歯髄組織からtotal RNAを抽出したのち、逆転写酵素を用いてcDNAを作製する。作製したcDNAを用いてPCRをおこない、BMPを含めた硬組織再生因子の解析をおこなう。
結果この実験において、ヒト歯髄組織にはBMP-2,BMP-4,BMP-6,BMP-7の各BMP遺伝子が存在することを確認し、さらにALP,OPN,OCN,DSP,MGP,DSP-1,MSX-2といった硬組織関連遺伝子が発現していることを確認した。
実験IIヒト歯髄組織を抜去歯から採取し、採取した歯髄組織を用いてSDS-PAGEによるタンパク質分布の解析をおこなう。また、組織再生因子の抗体を用いてウェスタンブロッティングをおこない、硬組織再生タンパク質の発現状態を解析する。
結果この実験において、ヒト歯髄組織中のBMP-2,BMP-4,BMP-6,BMP-7,およびOPN,OCN,DSPの各タンパク質を検出したが、いずれも既知の値より高い分子量を示した。
実験III組織再生因子のタンパク質認識配列部(CDS)をtagベクターへ組み込み、発現させた融合タンパク質を用いて、実験IIと同様にSDS-PAGEとウェスタンブロッティングをおこない、発現状態を解析する。
結果この実験において、BMP-2タンパク質は成熟型よりも大きな分子量の前駆体で存在している事が判明した。
実験IV前駆体で存在するタンパク質を、プロテアーゼを用いて、意図的にプロセッシング可能かを解析する。
結果発現した融合タンパク質をプロテアーゼであるFurinを用いてプロセッシングさせたところ、いくつかのステージを経て成熟型となった。以上の結果より、ヒト歯髄組織中のBMP-2タンパク質は前駆体の状態で存在することが証明され、何らかの刺激において成熟型に分泌されることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of bone morphogenetic protein in human dental pulp2008

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Ito, Toshiya Arakawa, Masaru Murata, Tunichi Tazaki, Taishin Takuma, Makoto Arisue
    • 雑誌名

      Archieves of Bio Ceramics Research Proceeding of the Asian BioCeramics 2008 Volume 8

      ページ: 166-169

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of bone morphogenetic protein in human dental pulp2008

    • 著者名/発表者名
      Katsutoshi Ito, Toshiya Arakawa, Masaru Murata, Junichi Tazaki, Taishin Takuma, Makoto Arisue
    • 学会等名
      the 8th Asian Bioceramics Symposium (ABC 2008)
    • 発表場所
      インド(チェンナイ)
    • 年月日
      2008-11-06

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi