• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

エジプト、テーベ・ネクロポリス岩窟墓群の保存管理に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19800050
研究機関サイバー大学

研究代表者

西坂 朗子  サイバー大学, 世界遺産学部, 助教 (30454193)

キーワードエジプト / テーベ・ネクロポリス / 世界遺産 / 文化財科学 / 遺跡保存 / 文化遺産
研究概要

エジプト、アラブ・共和国、首都カイロから約600キロ南に位置するルクソールのナイル川の東岸と西岸の遺跡群は、1979年の第3回世界遺産委員会ルクソール会議において、「古代テーベとそのネクロポリス」としてユネスコ世界遺産リストに登録された。この遺跡群は、エジプト文明最盛期の繁栄を証明する文化遺産としてその普遍的価値が認められ、とりわけ、同地域に残された古代エジプト中王国時代からコプト時代にかけての岩窟墓や神殿の壁画の美術的価値が評価されている。しかしながら、世界有数の観光地としての近年の観光客の増加に伴う遺跡劣化、都市の開発に伴う遺跡破壊や遺跡景観の変化など、この地でも様々な遺跡保存問題が表面化してきている。様々な遺跡保存問題がある中で、とりわけ、2007年以降、大きな問題となっているのが、ナイル川西岸のテーベ・ネクロポリスの岩窟墓群の上に古くから暮らしてきたクルナ村の住人の移住の問題である。2006年末からは、ブルドーザーによる住宅の取り壊しという大規模な撤去作業がおこなわれ、多くの住人が「ニュークルナ村」へ移住し、遺跡を取り巻く環境が著しく変化している。こうした状況を受けて、住居の取り壊しに伴う遺跡の現状を調査するため、2007年12月から2008年1月にかけて以下の項目で現地において緊急調査を実施した。(1)住宅の取り壊し状況と遺跡への影響の確認と記録のための調査、(2)「遺跡の将来に影響を及ぼす要素(リスクファクター)」を抽出、分類、定義するための調査、(3)岩窟墓における「遺跡の将来に影響を及ぼす要素(リスクファクター)」の危険度の調査、(4)ステイクホルダ(利害関係者)調査。
2008年度も調査を継続し、保存管理計画作成のための基礎データとしたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The New Light on the Theban Studies: Conservation of the Wall Paintings in the Tomb of Amenophis III2007

    • 著者名/発表者名
      Sakuji Yoshimura and Akiko Nishisaka
    • 雑誌名

      Orient Vol.43

    • 査読あり
  • [学会発表] 文明と保存科学 -古代エジプトの世界遺産を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      西坂 朗子
    • 学会等名
      比較文明学会第25回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-11-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi