• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

電解重合法による配向性導電性高分子-カーボンナノチューブ複合薄膜の創製と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19810005
研究機関新潟大学

研究代表者

馬場 暁  新潟大学, 超域研究機構, 准教授 (80452077)

キーワード導電性高分子 / カーボンナノチューブ / 電解重合 / 有機・無機複合薄膜 / 配向 / 表面プラズモン / パターニング / センサー
研究概要

本研究では、導電性高分子薄膜や有機薄膜とカーボンナノチューブからよる複合薄膜の作製や配向を行うためのパターニングを行いセンサーなどデバイス応用のための基礎的な研究を行った。
まず、カーボンナノチューブをエレクトロアクティブなモノマーであるテルチオフェンを溶媒中に分散させ、三電極法により薄膜を作製した。次に、ギャップ電極間に配向した薄膜を作製するために、ギャップの両端を作用電極とした電解重合を行った。最後に、ギャップの片方を作用電極、他方を対電極とした、ギャップ電極間の電解重合を行った。実験結果より、それぞれの実験法により薄膜の形成過程が異なることが分かった。三電極法では、堆積した膜へのドーピング-脱ドーピングによる電流の大きな上昇がみられ、エレクトロアクティブな導電性高分子が作製できたことがわかった。他の場合では、三電極法の場合ほど大きくはないが、薄膜の形成を示す電流の増大が見られた。いずれの場合においても、カーボンナノチューブがある場合の方が大きな電流が流れており、堆積されたポリチオフェンの膜中にカーボンナノチューブが取り込まれて導電性が増加していることが分かった。
また、フタロシアニンなどの有機半導体とカーボンナノチューブからなる分散溶液も作製し、これを用いたパターニングや超薄膜の作製も試みた。この時、カーボンナノチューブと水溶性フタロシアニンを吸着させることにより、有機半導体とカーボンナノチューブのナノコンポジットを溶液中で可溶化し、マイクロコンタクトプリンティング法、ディップペンナノリソグラフィ法によりパターン化、配向化を試みた。いずれの場合も、良好なパターン・配向が形成されていることがAFMなどにより確認された。
これらの成果を元に、今後は複合薄膜にした時の基礎物性の詳細な評価と、ガスセンサーやFETデバイスへの応用について検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Fabrication and characterization of nanostructured carbon nanotubes/or ganic materials composites2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Baba
    • 雑誌名

      Polymer Preprints 48

      ページ: 56-57

  • [学会発表] Patterning and Alignment of Single-Walled Carbon Nanotubes-Organic Semiconductor Composites2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Baba
    • 学会等名
      Korea-Japan Joint Forum 2007-Organic Materials for Electronics and Photonics
    • 発表場所
      高麗大学(韓国ソウル)
    • 年月日
      2007-09-27
  • [学会発表] Fabrication and Characterization of Nanostructured Carbon Nanotubes/Organic Materials Composites2007

    • 著者名/発表者名
      Akira Baba
    • 学会等名
      234th American Chemical Society Fall Meeting
    • 発表場所
      Westin Boston Waterfront(米国 ボストン)
    • 年月日
      2007-08-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi