• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

共鳴効果を応用したナノ徽粒子のマニピュレーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19810012
研究機関大阪大学

研究代表者

庄司 暁  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20437370)

キーワード光ピンセット / ナノ材料 / ナノチューブ・フラーレン / 量子ドット / マイクロ・ナノデバイス
研究概要

ナノ粒子の光マニピュレーションを行うためのレーザートラッピング装置を構築した。ナノ粒子をマニピュレートするために、シングルモード固体レーザー(1064nm、532nm)、He-Neレーザー(633nm)の3波長をを光源として対物レンズに導入した。また、3軸ピエゾステージを備えた試料ステージを構築した。直径500nmのポリスチレン微粒子、直径40nm金ナノ粒子、多層カーボンナノチューブ等を試料に用いてレーザートラッピングの試行実験を行い、自作した装置の性能を確認した。さらに、本トラッピング装置にラマン分光の光学系を独自に導入し、レーザートラッピングしたナノ微粒子をラマン分光検出するシステムを構築した。検出器には液体窒素冷却CCD検出器を備えた分光器を用い、共焦点光学系によりレーザー光焦点内からのラマン散乱光だけをスペクトル検出できるようにした。装置の動作確認のため、レーザートラップ用の光源を同時にラマン散乱励起用として用いてポリスチレン微粒子、カーボンナノチューブをレーザートラップしながら、トラップした粒子からのラマンスペクトルを得た。ナノ粒子に加えられる光の放射圧と粒子の誘電関数との関係を理論的に解析するため、金および銀ナノ粒子、カーボンナノチューブの誘電分散を算出した。金、銀の金属ナノ粒子、多層カーボンナノチューブはドルーデ・ローレンツモデルから、単層カーボンナノチューブはタイトバインディングモデルを用いたエネルギーバンド構造から吸収スペクトルを理論的に算出し、クラマース・クローニッヒの関係から誘電率を算出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Density increase of well-dispersed single-walled carbon nanotubes by laser trapping2008

    • 著者名/発表者名
      Thomas Rodgers, Satoru Shoji, and Satoshi Kawata
    • 学会等名
      The 34th Fullerene Nanotube Symposium
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2008-03-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi