• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

バイオ応用を目指した金磁性ナノ粒子の粒径の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 19810016
研究機関大阪府立大学

研究代表者

木下 卓也  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教 (90453141)

キーワード磁気分離 / 磁性ナノ粒子 / 金 / 生体分子吸着 / ベイオ応用 / 放射線
研究概要

金は一般的に化学的に不活性な元素であるが、メルカプト基(SH)やジスルフィド基(SS)やスルフィド基(RSR')のような硫黄を含む官能基とはAu-S結合による強い親和性を持つ。金を磁性酸化鉄表面に固定した金磁性複合ナノ粒子は、金を介して生体分子と結合できる可能性があり、磁場による簡便な分離回収操作も可能となることから、生体分子の単離やプロービング、また、金と酸化鉄という生体毒性が低い材料であることから、DDSやMRI造影剤などのような生体内利用にも期待できる。これらの応用に適する粒径は各用途で異なり、それぞれに最適化する必要がある。これまで放射線を用いたイオン還元法により金磁性複合ナノ粒子を合成してきたが、母体となる酸化鉄粒子には、市販の粒子を用いてきたため粒径の最適化が進んでいなかった。本研究では、酸化鉄ナノ粒子を共沈法で合成し、これを母体として放射線を用いて金を担持し複合ナノ粒子の合成を試みた。原料となる塩化鉄水溶液に、粒径制御のための水溶性高分子であるポリビニルアルコール(PVA)を溶解し、アンモニア水溶液を添加して酸化鉄ナノ粒子を調製した。さらにこの粒子分散液に金イオンを添加し、ガンマ線を照射して金磁性複合ナノ粒子を合成した。この粒子の溶液中での粒径を測定したところ、60〜200nmの範囲で合成条件により制御できることがわかった。また、アミノ酸吸着試験により生体分子の表面吸着特性を評価したところ、従来のものと同じように硫黄特異性があることがわかった。粒径を低く抑え、吸着活性を保っていることから、生体内利用にも期待できることが示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Radiation Induced Synthesis of Gold/Iron-oxide Composite Nanoparticles Using High Energy Electron Beam

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Seino, Takuya Kinoshita, et. al.
    • 雑誌名

      Journal or Nanoparticle Research (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] バイオ応用を目指した金磁性酸化鉄複合ナノ粒子の粒径制御2008

    • 著者名/発表者名
      木下 卓也、 藤川 祐喜、 足立 元明, 他
    • 学会等名
      化学工学会第73年会
    • 発表場所
      静岡大学浜松キャンパス
    • 年月日
      2008-03-19
  • [学会発表] 粒径をバイオ用途に最適化した金/酸化鉄複合ナノ粒子の合成2008

    • 著者名/発表者名
      藤川祐喜、木下卓也、足立元明、清野智史、山本孝夫
    • 学会等名
      第10回化学工学会学生発表会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2008-03-01

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi