• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

ウィトゲンシュタイン哲学の成果と限界の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19820012
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

重田 謙  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30452402)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードウィトゲンシュタイン / 実在論 / 独我論(観念論) / 独在 / デカルトの懐疑 / 言語ゲームの地平 / 時間の矛盾 / 無矛盾 / 私的言語
研究概要

世界はこの私が見ている夢にすぎないという考え方は,「独我論(観念論)」と,一方,この私とは独立に世界は存在するという考え方は「実在論」と呼ばれている.本研究では,実在論vs.独我論という哲学上のこの難問について,後期ウィトゲンシュタイン哲学に実在論を決定的に批判する根拠を見出す(「成果」)一方で,ウィトゲンシュタイン哲学に基づいても独我論を証明することは不可能であることを示した(「限界」).

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 知識の懐疑-ウィトゲンシュタインとデカルトの対立-2009

    • 著者名/発表者名
      重田謙
    • 雑誌名

      ウィトゲンシュタイン哲学の成果と限界の検証

      ページ: 17-30

  • [雑誌論文] 言語ゲームの地平2009

    • 著者名/発表者名
      重田謙
    • 雑誌名

      ウィトゲンシュタイン哲学の成果と限界の検証

      ページ: 31-57

  • [雑誌論文] Skepticism of Knowledge-Conflict between Wittgenstein and Descartes-2009

    • 著者名/発表者名
      Ken SHIGETA
    • 雑誌名

      Philosophia OSAKA no.4

      ページ: 99-112

  • [雑誌論文] 独在的な使用と経験的な使用-ウィトゲンシュタイン哲学によるウィトゲンシュタイン哲学批判の試み-2007

    • 著者名/発表者名
      重田謙
    • 雑誌名

      待兼山論叢 41

      ページ: 1-15

  • [学会発表] 言語ゲームの地平における時間2008

    • 著者名/発表者名
      重田謙
    • 学会等名
      〈私〉の言語論的存立構造の哲学的研究夏の東京ワークショップ
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2008-09-07
  • [学会発表] Dissolving Skeptical Paradox of Knowledge via Cartesian Skepticism completed by Wittgenstein2008

    • 著者名/発表者名
      Ken SHIGETA
    • 学会等名
      XXIIWorld Congress of Philosophy
    • 発表場所
      Seoul, Seoul National University
    • 年月日
      2008-07-30

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi