• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

懐徳堂の「知」の生産-儒学を中心とした知識人の繋がり

研究課題

研究課題/領域番号 19820013
研究機関大阪大学

研究代表者

池田 光子  大阪大学, 文学研究科, 助教 (10452400)

キーワード懐徳堂 / 中井履軒 / 近世儒学 / 日本漢学
研究概要

本研究は、思想面と資料面との二方向から研究を進めるものである。以下、それぞれに分けて、研究実績の概要を記す。
1.資料研究について…懐徳堂関連未調査資料の一部をデータ化することと併せ、今後の懐徳堂研究を進める上で特に重要と思われた資料について、WEB上でその内容の一部が公開できるよう、データを作成した。具体的には、懐徳堂における『中庸』研究について着目し、中でも、中井履軒の『中庸逢原』について詳細な調査を行い、データを作成した。なお、従来の『中庸逢原』の翻刻は、自筆本の体裁に則り、経文と履軒の注釈のみであったが、より履軒の注釈の特徴が明確になるよう、朱子の注釈を加えた『中庸逢原』の翻刻を行い、これについては、紙媒体で発表した。
2.思想研究…従来、資料の重要性を指摘されていながら、研究が未着手であった中井履軒の『老婆心』に着目し、研究を行った。『老婆心』は、砂糖が薬としての側面を有していた当時において、砂糖の摂取による身体への悪影響を説いている資料である。近世後期は、儒学と医学との関連性が一つの大きな論点となっており、伊藤仁斎や太宰春台などの著名な儒学者たちが儒医について論議を行っていた。また、貝原益軒の『養生訓』の流行に代表されるように、人々の関心が身体の内部へと向いていた時代でもある。『養生訓』と『老婆心』との比較検討を通し、履軒の医に対する姿勢及びその独自性の一端を明らかにした。このことは、懐徳堂が官許学問所であったということから、近世儒学史上においても重要なことといえよう。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 養生思想の転換点-中井履軒『老婆心』の周辺-2009

    • 著者名/発表者名
      池田光子
    • 雑誌名

      懐徳 77

      ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中井履軒『中庸逢原』解説及び翻刻、附集注2009

    • 著者名/発表者名
      池田光子
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科紀要 49

      ページ: 39-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 養生思想的轉折點-中井履軒《老婆心》的周邊-2008

    • 著者名/発表者名
      池田光子
    • 雑誌名

      国際学術検討会-東アジア文化の発生・変遷・交流-予稿集

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [学会発表] 養生思想的轉折點-中井履軒《老婆心》的周邊-2008

    • 著者名/発表者名
      池田光子
    • 学会等名
      国際学術検討会-東アジア文化の発生・変遷・交流-
    • 発表場所
      致遠管理学院(台湾)
    • 年月日
      2008-10-25
  • [備考]

    • URL

      http://kaitokudo.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi