• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

英語の名詞複数形態の発展

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19820038
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関中央大学 (2008)
神奈川大学 (2007)

研究代表者

堀田 隆一  中央大学, 文学部, 助教 (30440267)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード英語史 / コーパス / 複数形 / 形態論 / 語彙拡散 / 中英語
研究概要

英語の名詞複数形の-sが現代英語にみられるように圧倒的に優勢となる傾向が現れたのは,初期中英語期(1100~1300年)である.本研究では,電子コーパスや語彙拡散理論を援用しながら,なぜ(WHY)どのようにして(HOW)この時期に-sの拡大が進行したかを明らかにしようとした.結論として,初期中英語期における名詞複数形態の発展は,種々の言語内的・外的要因により,およそ語彙拡散理論が予想する型に従って進行したことが判明した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Language Changes Walking Hand in Hand: The Spread of the s-Plural and Case Syncretism in Early Middle English.2008

    • 著者名/発表者名
      Hotta, Ryuichi
    • 雑誌名

      Individual Languages and Language Universals

      ページ: 95-124

    • 査読あり
  • [図書] The Development of the Nominal Plural Forms in Early Middle English.2009

    • 著者名/発表者名
      Hotta, Ryuichi
    • 総ページ数
      316
    • 出版者
      Hituzi Linguistics in English. 10. Tokyo: Hituzi Syobo

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi