• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

生命倫理学における尊厳死言説と「死の教育」の歴史的社会的関連性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19820045
研究機関立命館大学

研究代表者

大谷 いづみ  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (30454507)

キーワード尊厳死 / 生と死の教育 / 自分探し / 死生学 / 若者論 / 自律原則 / 生命倫理学 / キリスト教
研究概要

1.
本研究は,生命倫理学における「自分らしい、人間らしい、尊厳ある死」を希求する言説の生成・展開と「自己決定」の原理と権利の確立との関連とともに,近年注目され,子ども・若者の自殺・殺人に対する処方箋とも期待される「生と死の教育」における「生・老・病・死」の語られ方との関連を歴史的・社会的に解析するための基礎的研究である。
2.
(1)2年目にあたる本年度は,関連諸資料の蒐集と蓄積を継続するものとして、若者の自殺にかかわる諸資料と文献、さらに若者論の基礎文献を中心に収集・整理した。現段階では収集と整理にとどまっているが、スピリチュアリティ・ブーム、ロスト・ジェネレーション、自分探しと若者論との関係の解析とともに、生と死の教育がこういった若者をめぐる現象をどのように見立てているか、その解析は今後の課題としたい。
(2)本年度は、昨年来収集している生命倫理学の文献および「生・老・病・死」の文学・映画・演劇資料の表象の解析を行ったが、本研究者が継続して行っている尊厳死言説史について、死生学の言説はもちろんのこと、生命倫理学においてもキリスト教の影響が強いことにあらためて着目した。とくに、生命倫理学の先駆者といわれるジョセフ・フレッチャーが、生命倫理学胎動期ともいえる1960年代に日本に1年間滞在してキリスト教社会倫理を講じたことが判明した。また、刑法学者宮野彬が1970年代初頭に日本に紹介した"anti-dysthanasia"概念がフレッチャーによるものであることも明らかになった。
なお、2-(2)で明らかになった本研究の成果は、現在内定している基盤研究(C)「生命倫理学における安楽死・尊厳死論のキリスト教的基盤に関する歴史的社会的研究」(平成21〜24年度)において発展的に継承される。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「安楽な死・尊厳ある死」の位置取りをめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 雑誌名

      Pharma Medica 26-7

      ページ: 47-51

  • [図書] 立命館大学生存学研究センター編『生存学』(分担執筆 大谷いづみ他「生存の臨界I ・ II ・ III (座談会)」)2009

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ, 他
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      生活書院
  • [図書] 安部彰・有馬斉編2009年3月『生存学研究センター報告8 : ケアと感情労働-異なる学知の交流から考える』立命館大学GCOE創成拠点<生存学>(大谷分担箇所「国際交流企画」II「研究交流会」発言)2009

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ, 他
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      生活書院
  • [図書] 上野千鶴子他編『ケアという思想』(シリーズ・ケア その思想と実践 第1巻)(分担執筆「生きる権利・死ぬ権利-だけでなく」)2008

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 島薗進他編『死生学1死生学とは何か』(シリーズ・死生学第1巻) (分担執筆「生権力と死をめぐる言説」)2008

    • 著者名/発表者名
      大谷いづみ
    • 総ページ数
      257
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考]

    • URL

      http://www.arsvi.com/index.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi