• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

研究者と調査対象者による、映像記録制作手法の開発と「映像アーカイブ化」の実践

研究課題

研究課題/領域番号 19820046
研究機関立命館大学

研究代表者

鈴木 岳海  立命館大学, 映像学部, 専任講師 (20454506)

キーワード文化人類学 / 映像人類学 / 映像アーカイブ / 地蔵盆 / ガンタ・カルナ / バレンシア火祭り / インタビュー
研究概要

本研究の目的は、研究者と調査対象者による映像記録制作を通して地域住民との「映像アーカイブ化」の実践を試みることであった。研究計画最終年である本年度は、昨年度に続き、京都市・静原の年中行事である地蔵盆と虫送り行事を対象として調査対象者と共同して映像を記録した。また、火をシンボルとした虫送り行事と比較するため、ネパールの虫送り行事であるガンタ・カルナとスペインのバレンシア火祭りの調査・撮影をおこなった。
これらの調査において、静原で記録した映像とネパール、スペインの年中行事の記録映像を各地域でコミュニケーションツールとして利用し、映像的に比較しインタビュー撮影することで、年中行事の意味づけに関する調査をおこなった。また、関西学院大学大学院に所属するネパール研究者と記録した映像を視聴し、映像記録の制作と地域住民との映像アーカイブ化のシステム構築のために、どのような取り組みが可能か情報交換をおこなった。
通常、調査結果は文字としてまとめられるが、言語の違う住民同士で情報共有することが難しい。しかし、上記の取り組みにより、地域住民と共同しておこなう年中行事の調査では、視覚的に確認でき、記憶を喚起する媒体となりうる映像アーカイブを利用することが有効であると考えられた。また、年中行事の映像記録とともにおこなったインタビューの映像記録とその視聴から、映像アーカイブの構築だけでなく、映像アーカイブを利用した調査記録そのものをアーカイブ化することも今後の調査で重要な役割を果たすと考えられる。
本研究の成果は、地蔵盆の映像比較に関する論文とインタビュー映像に関する論文、日本文化人類学学会における分科会で発表された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] インタビュー調査映像の表現技法と諸問題-語りのコンテキストと編集のはざまから-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海
    • 雑誌名

      立命館映像学 2

      ページ: 71-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 映像から見る地蔵盆-2つの映像作品の比較から-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海
    • 雑誌名

      立命館映像学 1

      ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 儀礼に関する映像人類学-「上七軒いま・むかし」2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木岳海
    • 学会等名
      日本文化人類学会第42回研究大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-06-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi