• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

日本語における聞き手の言語・非言語行動のバリエーション研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19820057
研究種目

若手研究(スタートアップ)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関上智短期大学

研究代表者

宮崎 幸江  上智短期大学, 英語科, 准教授 (60442125)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード言語学 / 社会言語学 / 第二言語習得 / ジェンダー
研究概要

指示を聞く談話と、おしゃべり談話における聞き手行動を、親疎と力関係からなる4つのコンテクストに分け、相づちとうなずきの頻度と割合、相づちの種類から成るバリエーションについて分析した。また、JSL環境で学ぶ学習者と母語話者の聞き手行動を比較し学習者へのインタビュー調査を行った結果、学習者のメタ知識と日本社会との関わりが、聞き手行動習得に影響を与える可能性を示唆する結果が出た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーとしての聞き手のうなずき2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎幸江
    • 雑誌名

      上智短期大学紀要 29号

      ページ: 55-72

    • 査読あり
  • [学会発表] The influence of power and distance on variation of listening behavior in Japanese2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎幸江
    • 学会等名
      11^<th> International conference of Pragmatics (IPRA)
    • 発表場所
      メルボルン大学:オーストラリア
    • 年月日
      2009-07-16
  • [学会発表] 母娘の会話における「共話」的構造2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎幸江
    • 学会等名
      社会言語科学会
    • 発表場所
      明治大学:東京
    • 年月日
      2008-03-22
  • [学会発表] 指示会話における聞き手の行動2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎幸江
    • 学会等名
      日本語実用言語学国際学会(ICPLJ)
    • 発表場所
      サンフランシスコ州立大学:アメリカ
    • 年月日
      2008-03-01

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi