• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

「テストの専門家」の職業キャリアと大学(院)教育とのレリバンスに関する日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 19830028
研究機関京都大学

研究代表者

木村 拓也  京都大学, 経済研究所, 助教 (40452304)

キーワードテストの専門家 / 職業キャリア / 大学院教育 / 大学入学者選抜 / 学力調査
研究概要

初年度にあたる平成19年度には、国内の教育学部・教育学研究科の「テストの専門家」養成能力のデータ作成と計量的分析を主に行った。まず、教育測定の専門家が所属しているT大学の卒業論文・修士論文・博士論文の調査と打ち込みを完了した。次に、『全国大学職員録』の教育学部・教育学研究科の資料を収集し、教官の専門分野に関するdata入力を行った。また、それらと平行して、教育職員免許法施行規則第6条の変遷を調査し、国立大学教育学部のシラバスのdata入力と分析を行った。研究成果としては、学力調査や大学入学者選抜で「テストの専門家」がいないことで引き起こされた諸問題を中心に発表した。『教育社会学研究』では、推薦入試拡大のきっかけが統計の誤用・誤読から始まったことや、『クオリティ・エデュケーション』では、例外的に始まった推薦入試が外部基準として期待されていた能研テストの失敗をきっかけに、何の外部基準をも担保しない入試として拡大していったことや、『東北大学高等教育開発推進センター紀要』では、技術の観点から大学入試の歴史を再構築した際に測定技術の専門家である「テストの専門家」の役割の重要性が浮き彫りになったことを発表した。また、高等教育学会では、「テストの専門家」として、対数線形モデルを用いたAO入試に関するアンケート調査の分析を行い、テスト学会では「テストの専門家」によらない入試データの誤用・誤読の結果、浮き彫りになった必要な大学入試制度策定のためのdataについて論じ、教育社会学会では、「合計得点」を巡って繰り広げられた入試開発に関する発表を行って次年度に行う「テストの専門家」についてのアンケート調査とインタビュー調査の基礎作りを行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 格差を拡げる大学入試はどのように始まったのか?2008

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 雑誌名

      『クオリティ・エデュケーション』 1(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学入学者選抜における教育測定技術の技術社会史的研究2008

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 雑誌名

      倉本直樹他「追跡調査に関わる量的・質的研究」『東北大学高等教育開発推進センター紀要』 3(印刷中)(所収)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学入学者選抜と『総合的かつ多面的な評価』2007

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 雑誌名

      『教育社会学研究』 80

      ページ: 165-186

    • 査読あり
  • [学会発表] 「合計得点」を巡るポリティクス2007

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      教育社会学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-09-23
  • [学会発表] 大学入学者選抜の制度策定に必要なDataとは何なのか?2007

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 学会等名
      テスト学会
    • 発表場所
      聖路加看護大学
    • 年月日
      2007-08-30
  • [図書] 「2003年以降の全米学力調査の変質」『全国学力調査-日米比較研究』2008

    • 著者名/発表者名
      木村拓也
    • 総ページ数
      178-202
    • 出版者
      金子書房

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi